交通費の仕分けについて
現在、副業で動画編集の仕事を請け負っています。
その際、打ち合わせや現場作業での移動に伴い交通費が発生することがあります。
その会社には報酬とは別で1日1000円の交通費を請求できる契約となっています。
①実際にかかる交通費は1200円でオーバーするのですがどのように仕分けしたらよろしいでしょうか?
②移動場所によっては900円で収まることがあり、それでも1000円入るのですが、その差額100円の仕分けはどのようにしたらよろしいでしょうか?
長くなり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①、②いずれの場合も、契約での交通費は事業収入(雑収入)で計上し、実際にかかった交通費は経費で計上することになります。

竹中公剛
交通費込みを売り上げに計上します。
交通費は別途
交通費***現金預金***
で仕訳します。
請求できるものは、売上です。
お忙しい中返信いただきありがとうございます。
Suicaのような交通系ICカードで交通費は払っているのですが、その際も現金預金の勘定科目でよろしいでしょうか?

竹中公剛
竹中は、下記のようにしています。
チャージの時は、
事業主3000***現金預金***
交通費にだけ使うかどうかわかりません。
実際に使ったときには、
交通費980事業主貸980 JR東日本八王子市から新橋
打合せ費130事業主貸130 どこどこ飲料
としています。
参考にしてください。
すみません、最後にもう2点だけお願いいたします。
①クレジットカードからSuicaにチャージした場合は借方は事業主借で貸方はどうしたらよろしいでしょうか?
②チャージした時にSuica側にも入金されたデータが反映されるのですがその仕分けはどのようにすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

竹中公剛
①クレジットカードからSuicaにチャージした場合は借方は事業主借で貸方はどうしたらよろしいでしょうか?
事業主貸***未払費用クレジット***
が良いと思います。
②チャージした時にSuica側にも入金されたデータが反映されるのですがその仕分けはどのようにすればよろしいでしょうか?
事業主貸***現金預金***
のみでよい。
竹中様
ありがとうございました。
最後にと言って非常に申し訳ないのですが、
クレジットカードの引き落としがあった場合は
未払金3000/現金預金3000
という仕分けであってますでしょうか?

竹中公剛
最後にと言って非常に申し訳ないのですが、
クレジットカードの引き落としがあった場合は
未払金3000/現金預金3000
という仕分けであってますでしょうか?
あっています。
竹中様 何度もご回答いただきありがとうございました。
本投稿は、2021年06月24日 06時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。