税理士ドットコム - [確定申告]不動産所得と急遽所得の控除の金額と住民税について - 1 土地負債利子控除の制約がなければ引けます。2...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不動産所得と急遽所得の控除の金額と住民税について

不動産所得と急遽所得の控除の金額と住民税について

・来月から正社員での雇用が決まり、給与所得が発生します。(年収280万前後)で、17歳、14歳のこども2人を扶養している寡婦です。
・不動産所得0円から-100万前後?(貸家からの収入があり、家賃総額300万。経費として300万から400万計上する予定。)
・ひとり親控除?不明です。
・地震保険控除25000円
・生命保険控除35000円

以下の1から3が質問です。
1,不動動産所得での赤字を給与所得から引けますか?
2,仮に引けるとしたら、2023年3月の確定申告時の住民税、つまり、2022年1月から12月の(所得割額)の課税対象となる金額は給与所得が仮に280万と仮定したら、不動動産所得での赤字が幾らであれば非課税でしょうか?
3,不動産所得に関しては、これまで青色でも複式簿記で提出してなかったのが来年2022年3月の確定申告から複式簿記で提出してもいいのでしょうか?


税理士の回答

1 土地負債利子控除の制約がなければ引けます。2.280万は給与所得でなく年収として、280万ー給与所得控除92万ー不動産所得の赤字<135万となれば非課税です。3.いいです。

本投稿は、2021年09月09日 20時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,655
直近30日 相談数
755
直近30日 税理士回答数
1,557