パート勤務の個人年金受け取りについて
個人年金の受け取りが始まり、確定申告が必要かどうか教えてください。
現在パート勤務で年間160~170万円程度の収入があります。
税金・社会保険とも夫の扶養には入っていません。
個人年金の受取額は年間約36万円を10年間 雑所得としては年間32000円程度になります。
また、今後社会保険上の扶養(130万円以内)に入ることも検討していますが、その際は給与収入と雑所得を合わせて計算する必要がありますか。
税理士の回答
回答します。
まず、社会保険の扶養認定は、あなた様の言うとおり収入130万円以内です。
これは収入の合計です。従いまして、個人年金の申告用の書類が届くと思いますが、その書類の収入金額欄を確認してください。
その収入金額と給与の収入金額の合計が130万円以内です。
よく勘違いされる方は、雑所得金額すなわち収入から経費を差し引いた額で判断しています。注意してください。
そして、申告の件ですが、給与が1箇所で年末調整を受けていましたら、先ほど説明しました雑所得金額が、ご質問にあるとおり32千円なら、給与以外の所得が20万円まで確定申告が不要である規定により、所得税の申告は必要ありません。
但し、年末調整未済なら必要です。
また、所得税の申告が不要でも住民税の申告は必要です。
毎年、ご主人様の勤務先では、扶養認定のための確認があるかと思います。
その際には、申告を行った事績である住民税の課税証明書が便利です。
あなた様の申告した内容が網羅されています。
丁寧なご回答ありがとうございました。
本投稿は、2021年12月17日 15時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。