源泉徴収について
個人でインターネット上でイラストを売っているものです。今年の4月から社会人で有償依頼を続けていこうと思っております。今年は様子見で20万以内に収めるつもりでいますが、その際の源泉徴収というのは必要になるのでしょうか?(お支払いはPayPayやAmazonギフト券)
現在、メモにてお支払い金額、お支払い方法、上乗せしてくださった金額、日付を記載していますが、確定申告をするとなった時は以上の内容があれば充分でしょうか?
税理士の回答

その際の源泉徴収というのは必要になるのでしょうか?
→源泉徴収というのは、報酬の支払者側が「源泉徴収義務者」に該当している場合に、報酬の支払者が行うものですので、報酬を受取る側であるご相談者様が行うものではありません。
現在、メモにてお支払い金額、お支払い方法、上乗せしてくださった金額、日付を記載していますが、確定申告をするとなった時は以上の内容があれば充分でしょうか?
→ご相談者様が請求書を発行して、それを売上の証憑として残していただいた方が望ましいです。
回答ありがとうございます🙇♂️個人としてお仕事を頂いておりますがそれでも請求書というのは必要になってくるでしょうか?Amazonなどの入金履歴ではダメなのでしょうか?

個人としてお仕事を頂いておりますがそれでも請求書というのは必要になってくるでしょうか?
→請求書を発行するというのは事業者として必要なものだと思います。個人が法人は関係ありません。
Amazonなどの入金履歴ではダメなのでしょうか?
→それでご相談者様の所得計算に問題がないのであればいいと思います。
なるほど、請求書を作る場合、ご依頼者の名前と請求額を記載すればいいのでしょうか?またネット上のやり取りですとどのような形でお渡ししたらよろしいのでしょうか?

請求書を作る場合、ご依頼者の名前と請求額を記載すればいいのでしょうか?
→日付、宛名、請求人の住所・氏名、金額は、最低限として記載すべきでしょう。
ネット上のやり取りですとどのような形でお渡ししたらよろしいのでしょうか?
→ご相談者様がどのような形態で事業を行っているのが分かりかねますが、メールで送るのが一般的かと思います。
なるほどありがとうございます🙇♂️もし御相手様が住所、氏名を教えることを恐れ、拒否した場合はどうしたらいいでしょうか?質問ばかりで申し訳ないです、、

御相手様が住所、氏名を教えることを恐れ、拒否した場合はどうしたらいいでしょうか?
→ネット上で使用しているお名前を記載すれば良いかと思います。
先方の住所まで記載する必要はありません。
なるほど!ありがとうございます!!ためになりました!長々とありがとうございました♡
本投稿は、2022年01月14日 22時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。