源泉徴収税 実際引かれた額と支払調書で合計が違う場合
初めまして。
こちらフリーランスをやっております。
源泉徴収について不明点あり、ご教示頂けますと幸いです。
取引先から2021年度支払い調書を頂き、
▼支払い金額は税込み額で正しく記載されています
▼源泉徴収額は支払い金額の税抜き額から10.21%分が記載されています
毎月バラバラの請求額で、その都度10.21%を
引かれた額で振り込まれているのですが、
支払い調書に記載の源泉額と、実際引かれていた源泉の合計額が異なっています。
(3万程誤差が出ています)
【質問】
①確定申告をする際はどちらの額で記入したら宜しいでしょうか?
②また支払い調書を出された企業側が、記載を間違えている事になりますか?
(間違えている場合指摘必要でしょうか?)
以上になります。
何卒宜しくお願い致します。
税理士の回答

①実際引かれている源泉税額を記載します。
②間違いの可能性があると思います。支払先に確認をされるのが良いと思います。
回答します。
支払調書には、支払った税込金額(例えば10000円)を記載し、それに対応する源泉所得税1021円を記載します。
そして、差し引き8979円が支払われるはずです。
そのような計算になっていない場合、先方に確認された方が良いです。
まずいのは、支払調書の源泉所得税額と引かれている源泉所得税額が異なると問題です。
あなた様の確定申告に影響を与える可能性がありますので、とにかく正しい支払調書を作成してもら必要があります。
早々にご回答を頂き、誠にありがとうございました。
源泉の認識に誤差が出た件、理由が分かりました。恐れ入りますが、この場合、企業の算出方法で問題ないかご意見頂戴できますと幸いです。
【当方】
1月請求50万、2月請求60万。月々の請求を行っていましたが、企業が1月分の振込を忘れ
1月2月分を合算で110万で振込。この為、源泉を20.42%の計算式にて算出をしていた。
【企業】
合算100万超えで振り込むも、源泉は各月10.21%で計算しその引いた額で振込
何卒宜しくお願い申し上げます。
回答します。
企業の算定が正しいです。あくまでも報酬の10.21%を乗じた金額です。
ありがとございました!
私の認識違いでございました。解決しました!
ご指摘頂き誠にありがとうございました。
本投稿は、2022年01月26日 20時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。