15年以上、家賃収入の確定申告をしていませんでした
お隣さんに貸している居住スペースについて、家賃収入の確定申告を一度もしていないことがわかりました。
土地家屋の名義人は父で、私は同居の娘です。
もとは祖父が建てた家で、父が15年前に相続しました。
新築当初から40年以上、同じ人に住居を貸しています。
父曰く、祖父の代から一度も申告をしていなかったそうです。
これから早急に申告を行い、延滞税など含めて納入したいと考えています。
ただ、必要書類や追徴税額など不安な点が多く…相談に乗っていただけると幸いです。
【質問の内容】
①賃貸契約書も帳簿もない場合、どんな書類を提出すればよいのでしょうか?
②無申告はまったく故意ではないのですが、時効は7年前と5年前、どちらになるでしょうか?
③重加算税など、ペナルティはどれくらいになるでしょうか?
二世帯住宅のような形で、貸している部分は面積にして1/3程度かと思われます。
・月3.5万円を現金で受領(年間42万円)
・領収証は毎月発行している(なぜかこちらの手元で保管されています)
・帳簿はつけていない
・賃貸借契約書は作らなかった(家賃の額は口約束)
・火災保険と地震保険は、我が家と隣で1軒分として加入
昨日、何気なく「うちでもらってる家賃は申告不要な金額だから」という話が出て、改めて調べたところ発覚した次第です。
我が家が何十年も脱税状態にあったことに今さら気づき、ショックを受けています。
期間があまりにも長く、申告時に税務署から色々と追及されたら…と不安です。
ご回答いただける税理士さんがいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
税理士の回答
回答します。
不動産所得の申告義務者は、物件の所有者であるお父様になります。
お父様がサラリーマンで給与しかない場合、その給与が年末調整済みなら他の所得が20万円までは申告不要という制度があります。
そして、不動産所得とは、収入42万円から経費を引いた残り金額です。
まず家の火災保険、地震保険は1/3が経費になります。あとは固定資産税や都市計画税(これは課税されていないかもしれません)も払っているはずです。固定資産税も1/3が経費になります。
収入からこれからの経費を差し引いてください。これが不動産所得となります。
この不動産所得が20万円を超えるかどうかです。
超えた場合、お父様の給与所得がどのくらいかで税金は分かります。
因みに国税庁HPに確定申告書等作成コーナーがあります。
これは申告書を作成し税額も分かります。書面提出を選択すると、何度でも作成できるので、試算するには丁度良いシステムです。
これで試算してみてください。
なお、無申告は5年遡及されます。ただ、自ら申告すれば加算税も5%で済むはずです。
まずは試算してみてください。
ご回答いただきありがとうございます。
必要経費を引いても20万円を超えるので、申告は必要となりそうです。
加算税も5%で済むのであれば安心です…
引き続き、試算をしてみたいと思います。
調べてもわからず、追加で恐れ入ります。
賃貸契約書の提出は必須なのでしょうか?
つくっていない場合はどうしたら良いのでしょうか…
必須ではありません。提出することもありません。大丈夫です。
必須ではないのですね、安心しました。
お教えいただいた情報を参考に、準備を進めたいと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年01月30日 15時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。