途中で事業用の口座を「事業」と「私用」に分ける場合の賃借対照表は?
前回の質問を改めて質問させて頂きます。
(前回は理解するためにたとえ話で質問させていただきました。)
今までの確定申告では事業用と私用で口座を分けていなくて一緒でした。
そろそろ分けたいと考えて分けました。
分ける場合の貸借対照表の処理が分かりません。
「資産の部」と「負債・資産の部」上にて
フリーランスではありますが、ほぼ給与と変わらない状態です。
例:月55万→年660
その為、経費と言っても、旅費交通費、通信費、消耗品費ぐらいです。
青色申告特別控除前の所得金額が466万です。
(経費193万)
前年度の最終金額の資産は2090万です。
今年度、私用口座と事業口座用と分けました。
最終的に12/31の時点では事業用口座には48万ほど残しております。
「前年度の2090万」と「今年度の所得のうち418万」を私用口座に「2508万」を貯金した形になり、
事業用口座に「48万」になると思います。
資産の部では、「その他の貯金」で「期首(1/1) 2090万」、「期末(12/31) 48万」となると思います。
「事業主貸」で「2508万」としました。
所得金額分も私用口座に貯金した場合、「負債・資本の部」上でどのように処理したほうがいいんでしょうか?
普通預金でマイナス処理でもすればいいんでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご教授お願い致します。
税理士の回答

回答します
1 事業用口座を私用口座と分けたときの仕訳
口座は、別の口座(通帳)を作成しその口座を「私用口座」とされたということでよろしいですか。
当該「私用口座」に、資金を動かしたときに動かした金額を
事業主貸 / 預貯金 と仕訳します。
ご説明の例ですと
事業主貸 2,090万円 / その他の預金 2,090万円 とされたと解されます。
2 所得金額を私用口座に異動させた際の仕訳
前提として「所得金額」は収支の差額のため、
所得金額 ≠ 現預金の増額 となります。
そのため、前年分の所得金額を前年の「元入金」勘定と「事業主」勘定と差引した金額が、当年の「元入金」の金額になっています。
そこで、今年の所得金額を私用口座に移したのではなく、あくまでも「所得金額相当額」を私用口座に移したという考えになります。
ご説明の例では「所得金額相当額」 418万円を、事業用口座から私用口座へ異動された場合の仕訳を含めたご質問と思われますので
事業主貸 418万円/ その他の預貯金418万円 の仕訳となります。
だだし、実際には移動させていないのではないでしょうか。
「定期」などの担保がない場合、口座残高以上の出金はできませんので、貸借対照表の預貯金の口座残高はマイナス表記にはなりません。
実際の口座残高は48万円ということですので、どこかの仕訳に誤りがないかご確認ください。
総勘定元帳の預貯金の動き・残高は、口座(通帳)の動きに合わせないといけません。
以上参考までに
ご回答ありがとうございます。実際に資金の移動はしております。
元々、A口座、B口座、C口座を持っていて、新たにD口座、E口座を作成していました。
(銀行はすべて違いますし、B,C,D,Eほとんど入金していない状態でした。)
A口座がペイオフの対応が1千万だったので、いい加減に分けたいと思って、
B口座、D口座、E口座に分けています。
1/1の時点でA口座にあった2090万の資金を1年間かけてそれぞれに振り込みました。
C口座、D口座、E口座合わせて2050万です。
また、仕事の入金はA口座に入るので、当年の分もそれぞれ振り込んで
最終的に12/31の時点でA口座は40万となっております。
(12/30に再度引き落としてA口座は最低限にしています。)
状態的には以下の通りです。
2021/1/1 A口座2090万、B口座0、C口座0、D口座0、E口座0
2021/12/31 A口座40万、B口座0、C口座950万、D口座850万、E口座656万
2022/1/1 A口座40万、B口座0、C口座950万、D口座850万、E口座656万
>事業主貸 2,090万円 / その他の預金 2,090万円
その通り仕分けしております。
そして、今年度の収入分も経費分ぬいたを40万除いて、
別の口座に振り込んで最終的(12/31)にA口座は40万となっております。
総収入660万-経費193万→今年の所得金額466万→貯蓄406万
(406万の中には生活費等で使っています。)
それを仕分けると以下の通りかと思います。
(以下の分は仕分けていません。)
>事業主貸 406万円 / その他の預金 406万円
現状以下の用に仕分けしております。
(間違っているのだと思っております。)
資産の部
--------
その他の預金 期首(1/1) 2090万 期末(12/31) 40万
事業主貸 期末(12/31) 2049万
合計 期首(1/1) 2090万 期末(12/31) 2090万
----------
負債・資産の部
預貯金 期末(12/31) 2049万
元入金 期首(1/1) 2090万 期末(12/31) 40万
青色申告特別控除前の所得金額 466万
合計 期首(1/1) 2090万 期末(12/31) 2556万
-----------
上記データを確定申告コーナー(貸借対照表(一般用))で入力すると以下のエラーとなります。
KS-E40004
【負債・資産資産の部_期首_元入金】の金額が入力されている場合には
【負債・資産資産の部_期末_元入金】の金額と一致している必要があります。
正しく修正する場合にはどうすればいいのでしょうか?

回答します。
期首の元入金と期末の元入金は同額を入力します。
※翌年の期首の元入金は、事業主貸、借、および青色申告特別控除前の所得金額を差し引いた金額が記載されます。
それと、負債の部に「預貯金」勘定があるのは間違いです。
※ 私的口座は、貸借対照表上に掲載しません
「その他の預金」から合計2,516万円引き出されて、事業主貸に振り替わったものを、負債の部に掲載した場合には当然貸借は合わなくなります。
次のような掲載になります。
【期首】
資産の部
その他の預貯金 2,090万円
負債・純資産の部
元入金 2,090万円
【期末】
資産の部
その他の預金 40万円
事業主貸 2,516万円
合計 2,556万円
負債・純資産の部
青色申告特別控除前の所得金額 466万円
元入金 2,090万円
合計 2,556万円
※翌期首の元入金の金額は
2090万円 + 466万円青色申告特別控除前の所得金額 - 2,516万円 = 40万円 となります。
なお、資産の部「その他の預貯金40万円」と一致します
ご回答ありがとうございました。
ようやく理解できました。

ベストアンサーをありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら幸甚です。
本投稿は、2022年03月11日 10時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。