国民健康保険に加入している学生アルバイト
わたしは大学4回生でアルバイトをしています。
もともと国民健康保険に加入していて、
母親は寡婦制度です。
アルバイトでの収入が103万以下の時は、健康保険料が安かったのですが、
昨年勤労学生控除を利用し、123万ほど稼いだら健康保険料が6万円程にまであがりました。
そういうものなのでしょうか?
家庭の事情で稼げるならば130万まで稼ぎたいのですが、
私のような学生は130万円まで稼ぐと損をしますか?
130万円まで稼いだときのリスクを教えていただきたいです。
母親は非課税だそうなので、母親自身にはたいして影響がないと本人から聞いています。
税理士の回答

国民健康保険に加入している学生アルバイト
わたしは大学4回生でアルバイトをしています。
もともと国民健康保険に加入していて、
母親は寡婦制度です。
アルバイトでの収入が103万以下の時は、健康保険料が安かったのですが、
昨年勤労学生控除を利用し、123万ほど稼いだら健康保険料が6万円程にまであがりました。
そういうものなのでしょうか?
家庭の事情で稼げるならば130万まで稼ぎたいのですが、
私のような学生は130万円まで稼ぐと損をしますか?
130万円まで稼いだときのリスクを教えていただきたいです。
母親は非課税だそうなので、母親自身にはたいして影響がないと本人から聞いています。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問が税金の事ではなく、社会保険に関することになりますが参考までに記載してみます。
まず、国民健康保険料は各市区町村がその保険料の算出方法を定めていますので、正確なところはお住いの市区町村にご確認いただくこととなります(市区町村のホームページに計算方法等が記載されていると思います)。
従って、とある市の例を基にしてみます。
世帯割+人数割り+所得割=年間保険料
世帯割は一世帯についての一定額
人数割りについては、その国保に加入している人、一人当たりの一定額×人数
所得割については、加入されている人全員の所得×国保税率
従って、所得により増える部分は所得割の部分となります。
この率については各市町村によって異なりますが、上記の市であれば12.55%です。
また、上記以外の計算方法を使っている市区町村もありますので参考までに。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
本投稿は、2017年09月01日 14時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。