結婚5年目共働き 夫婦間でも贈与税は発生する?
この度、主人単独名義で土地を購入し家を建てました。その際の土地、建物の手付金や諸経費などを妻である私名義の口座から引き出し主人名義の口座へ入金後、支払いを済ませました。普段から家族(主人、私、未成年の子供3人)の通帳は全て私が管理しやりくりしているため主人は把握していません。
最近になって、主人単独名義の家にかかる費用を妻名義の口座から支払うと贈与税がかかるのではないかと言う話を耳にしました。
普段は主人の給与口座から生活費などを出しているため、主人名義の口座には貯蓄はありませんでした。そのため私の口座から支払うしかなく、贈与税の事など全く無知で支払いを済ませてしまいました。
この場合、贈与とみなされ贈与税の支払いをする事になりますか?
私の口座から支払った分を主人の口座から戻せば大丈夫と言う書き込みも拝見しましたが今すぐ戻すお金がありません。
どう対処したらよろしいかアドバイスいただきたいです。
税理士の回答

この場合、贈与とみなされ贈与税の支払いをする事になりますか?
→はい。お調べされました通り奥様からご主人への贈与にあたります。
贈与税には歴年110万円の基礎控除があり、それを超える受増額に対して贈与税が課されます。
詳細な贈与税の計算方法は下記URLをご確認いただけましたら幸いです。
国税庁HP:贈与税の計算と税率(暦年課税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4408.htm
ありがとうございます。
申告までに主人の口座から私の口座に返金できれば贈与税はかかりませんか?
それともお金が行き来しているので、お互いに贈与税を支払うことになりますか?

申告までに主人の口座から私の口座に返金できれば贈与税はかかりませんか?
→はい。ご相談者様へ返金される場合は、実務上、贈与税は課されていません。
追記
もう一度確認したらその支払いをしたのは令和4年の9月と10月でした。今からでも返金できれば間に合いますか?

もう一度確認したらその支払いをしたのは令和4年の9月と10月でした。今からでも返金できれば間に合いますか?
→残念ながら、間に合いません…
ではその分はどうするのがベストでしょうか??
税務署に納付に行けばよろしいですか?
令和5年にもローン引き落としの主人の口座に私の口座と子供の口座から入金しています。
その分は私と子供の口座に戻せばまだ間に合いますか??

ではその分はどうするのがベストでしょうか??
税務署に納付に行けばよろしいですか?
→はい。そうなります。
令和5年にもローン引き落としの主人の口座に私の口座と子供の口座から入金しています。
その分は私と子供の口座に戻せばまだ間に合いますか??
→はい。間に合います。
度々ありがとうございます。
私と子供の口座に戻す場合、主人からの贈与と間違われて贈与税が発生する事はありませんか?

私と子供の口座に戻す場合、主人からの贈与と間違われて贈与税が発生する事はありませんか?
→事実に基づいて課税されます。そちらの資金移動について税務署からもしお尋ねがありましたら、贈与税か課税されると知らずにあげてしまったが、課税されることが分かったため贈与するのを取りやめ返金してもらった旨をご説明してください。
はい。何度もありがとうございました。
少し時間が空いてしまいましたが、相談させて下さい。
前回、令和4年に私の口座から引き出し主人の口座に入金し住宅にかかる費用を支払いをしてしまったと言う話なんですが、家が出来上がりこれから登記をします。
私が支払ってしまった分は私の名義で登記すると贈与税がかからないと言う方法を知りました。たった100万円分ですが…。そうする事によって何かデメリットはありますか??
もしくは借用書のような物を作成し100万を分割で主人から私の口座に返済すれば、共同名義にする必要はないと言う話も耳にしましたが、それでも大丈夫なのでしょうか?

私が支払ってしまった分は私の名義で登記すると贈与税がかからないと言う方法を知りました。たった100万円分ですが…。そうする事によって何かデメリットはありますか??
→共有持分で登記してもいいですが、失礼ながら将来的に仮に離婚するといったようなことになると面倒になるかと思いますし、100万円でしたら贈与税の基礎控除110万円以下ですから、特に何もせずにご主人の単独名義で登記する方がよろしいかと存じます。
ありがとうございます。
令和4年に私からの100万とは別に、お母さんから100万円が振り込まれているので110万を超えてしまいます。
できれば主人単独名義で登記したいのですが、何か方法はありますか?

贈与税の申告納税をしましょう。
200万円に対する贈与税額は9万円です。プラスで期限を過ぎていますから、ペナルティとして税額9万円に対し、無申告加算税5%と延滞税がいくばくか課されますが、その方が結果的にスッキリされるかと思います。
本投稿は、2023年05月31日 08時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。