[贈与税]母名義の土地と家の相続について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 母名義の土地と家の相続について

母名義の土地と家の相続について

戸建てを父の遺産で一括購入しようと考えています。
母の名義で土地と家を買う予定ですが、調べる所によると、母が他界した際に色々問題が出てくるのではないかと不安になってきましたのでご相談させて下さい。

現在姉は子供と2人家族、私は夫と子供の7人家族です。
購入する不動産は自由設計の分譲を見つけ横並びに2軒買う予定です。
イメージでは一軒に母と姉と子、もう一軒には私と夫と5人の子です。

その場合、
①相続時精算課税制度
②小規模宅地等の特例

上記どちらかの選択が出来るのか、そのまま私達は不動産の名義を変更して住み続けても大丈夫なのか?
贈与税など発生はしてしまうのか?
その他に多額な税金がかかるのか?

又、家族信託をそれぞれの家でも適応できるのか?
その他ありましたら教えて下さい。

お忙しい中とは存じますがご教示お願いいたします。

税理士の回答

 質問をさせてください。
1、お父様はいつ亡くなられたのですか?
2、お父様の財産は相続人で分割されたのですか?
  お母様名義で家を2軒購入されるとのことですが、お父様の財産はお母様が相続するのですか。
3、お父様の相続税の申告はお済ですか?
4、家屋2棟購入され、1軒にはお姉さま家族とお母様が居住し、もう1件は貴方家族が居住されるとのことですが、名義はお母様名義としてそののち各々あなた方の名義にしたいということですか?
その時、相続時精算課税なり小規模宅地等の特例の適用が出来るのかということですか?

お忙しい中早速の回答ありがとうございます。

1、父は去年の12月下旬に他界。
2、3に関しては銀行、実家の不動産名義変更は現在手続き中でございます。(司法書士、税理士さんなしです)
相続に関しましては私達子供が500万ずつ受け取り、その残りのお金を母が持つと話し合いしております。。
4、その通りでございます。

又、新たに購入の不動産については母の心臓の病気もあり急ぎたいのですが、相続に関する申告が終わってからすぐでも大丈夫でしょうか?

 新たに購入予定の不動産については、お母様のお身体のことを考えるのであればなるべく早く購入されることをお勧めいたします。
 購入され保存登記(引渡し)が完了されれば、土地建物の評価が固定資産税評価額を基に倍率を乗じて評価されますので、購入価額より低額になります。
 あなた方への相続ですが、お母様と同居されるお姉様は小規模宅地等の特例の適用が可能と思われますが、あなたは贈与で相続時精算課税で申告されても、贈与時の評価額で相続財産に加算されますので、メリットがありません。不動産の価格が贈与時より高額になればメリットはあります。
 お母様の名義のままにしておくのが良いのではないでしょうか。
 お孫様への現金贈与(110万円/年)をお勧めいたします。
 家族信託については分かりません。申し訳ありません。

ご回答ありがとうございます。
戸建ての購入は急いでも構わないと言う事で理解しました。

それではこの先家を建てるのに、私達の2軒の家をひとつの土地に玄関一つで分離多世帯とした場合は適応となるのでしょうか?

又、母の名義のままにしておくと言うのは、もし母が他界した場合私達が住んでいた物件は名義変更可能なのでしょうか?その場合相続はどうなるのでしょうか?

上記を踏まえてどちらが2次相続時スムーズに対応できるでしょうか。

※姉とは昔から家族絡みで仲が良く相続争い的な事はないと現在は考えております。

素人で文章がわからなくなってしまっているかもしれませんが申し訳ありません。

 玄関一つで分離多世帯という建物を承知していないのでお答えできませんが、登記はどうなっているのでしょうか?
 お母様の資金で購入された建物と敷地の登記は、お母様名義にされるのですよね。お母様が亡くなられたら相続財産として、土地・家屋で財産計上して相続できます。


 分離多世帯住宅を調べましたら、家屋は各々登記できるようですが、敷地の登記については分かりません。お母様の相続時の評価についてもそうですが、今後どちらかが売却するようなことがあった場合にどうなるかを建築業者に確認してください。
 お願いいたします。

お忙しい中ご回答ありがとうございます。

現在、多世帯住宅にするのか、完全分離にするのか相談中でありますので、この先ご教示頂いた事を踏まえて進めさせていただきます。
貴重なご意見と、お時間を頂戴致しまして誠にありがとうございました。

本投稿は、2024年01月18日 14時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,446
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,428