税理士ドットコム - [贈与税]親保有の土地の一部を買い取り、残りを相続時精算課税制度で贈与するときの注意点について - その土地に親御さんは住んでいますか。その親御さ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親保有の土地の一部を買い取り、残りを相続時精算課税制度で贈与するときの注意点について

親保有の土地の一部を買い取り、残りを相続時精算課税制度で贈与するときの注意点について

親が保有している土地に家を建てて住んでおり、親から自分に名義を変更したいと考えております。親も同意してくれております。
相続時精算課税制度を使って贈与という形で土地の名義変更を考えていますが、今、支払える分については土地を買い取るという形で親にお金を支払いたいと考えています。
このような考えから、土地の一部は買い取り、残りを相続時精算課税制度を使って贈与という形で名義変更できればと考えております。
このような形が可能かどうか、また、このような形をとった場合、税制上、注意するところがあるか、教えていただけると助かります。
土地の売買については、司法書士さんにも事前に相談するつもりでおります。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

その土地に親御さんは住んでいますか。
その親御さんとは、生計は別ですか。

親は住んでおらず、私の家族が住んでおります。
生計は別になります。
よろしくお願いいたします。

事例としてはあまり聞かないものです。
しかし、精算課税が受けられないということはないでしょう。
一部の買い取りは、分筆または持分となるでしょう。
注意点は、
①売買価格が相場であること
 仮に安いと、親御さんに時価での譲渡課税
②精算課税は、家族全員の了解を得ること。
 これは、将来の相続争いの予防。
 極力、相続人間で平等にすべきです。

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
他の相続人ともよく話し合って、司法書士さんにもおおよその費用を見積もってもらって、
どうするか決めようと思います。

本投稿は、2024年09月14日 10時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税制度適用後の暦年課税について

    新築で親の土地に家を建てることになり、相続時精算課税制度を利用して土地の生前贈与(親名義から自分名義へ変更)を受けようと考えています。相続時精算課税制度を適用す...
    税理士回答数:  1
    2020年04月09日 投稿
  • 生前贈与の方法を変更できますか

    親からこれまで歴年課税(年間100万円程度)で5年にわたって生前贈与を受けてきましたが、まとまった資産があるため、相続時精算課税制度を利用したいと考えています。...
    税理士回答数:  2
    2021年09月20日 投稿
  • 使用貸借と借地権の相続について

    親の土地に、2世帯住宅を自分の名義で建てようと思っています。 その場合、使用貸借となり相続時に借地権分の相続税を払わなくてはいけないということですが土地の価格...
    税理士回答数:  1
    2016年04月13日 投稿
  • 親の土地で家を建て替える場合の土地の贈与

    親が住んでいる土地に、家を建て替えて同居する予定です。 自分の名義でローンを組みます。 来年の3月頃に入居予定です。 この建て替えに合わせて、土地を贈与し...
    税理士回答数:  2
    2015年07月30日 投稿
  • 共有名義にする場合の注意点

    相続時精算課税制度を利用し、親の家屋と土地を親と共同名義にしたいと思っています。注意点があればご教授下さい。また、数年後には子単独名義にします。よろしくお願いし...
    税理士回答数:  1
    2022年03月25日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410