税理士ドットコム - [贈与税]母親に立替ていた入院費などが思いの外、高額になっており、返金の最善策はどのようになりますか? - 700万円のお金の移動、確かにその部分だけ第三...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 母親に立替ていた入院費などが思いの外、高額になっており、返金の最善策はどのようになりますか?

母親に立替ていた入院費などが思いの外、高額になっており、返金の最善策はどのようになりますか?

贈与税にあたる質問だと思います。今は老人ホームに入所している母親が、病院に入院していた際の入院費や老健に入所していた際の入所費、病院の通院費、医療費、細々とした生活雑費を全て、私自身の口座からの引落しや振込みで支払っていました。現在でも病院関係や生活雑費は工面をしているのですが、ホームの費用が年金額を超えている為、何かある場合は不安でしたので、今も手を付けずにしてあります。母の口座に預けているような感じです。私が生活を管理をしており(法的にも母親の保護責任者になっております)、母は立替ていた分も含めて好きにしていいと言っています。勿論、そういうつもりはないのですが、数年に渡って立替ていた額が7百万程になります。額が額なだけに引出して、私の口座に一括で移せば、贈与税が発生していまいますよね?現在でも病院や生活雑費を工面しているので、贈与税が生じるのには抵抗があります。贈与税が発生しないように、年110万ずつ移すように対応をする方がいいのでしょうか?とは言え、母の年齢を考慮しますと立替ていた分まで対応は出来ないような気もします。いろいろな方のトピックを拝見していて、家のローンに融資してもらうようなのがありました。私自身、母の介護しやすいように中古物件をローンで購入する予定です。今も一緒なのですが母の住民票も一緒に移す予定です。自分が立替ていた分なので該当はしないかとは思いますが、母親から融資を受けると言う形にすると非課税になりえるのでしょうか?確かに立替ていた分をローンに充当すると、ローンも短くなりますし、生活に不安を抱えることはなくなります。ただ、そうすると最初に記述したように母に何かあった場合というのが頭をよぎります。保険もあるので、それ程「もしも」を心配をする必要はないのかも知れませんが。それとも、今のまま手を付けずにおいて、母親の死後に処理をする方が無難なのでしょうか?今まで無頓着にほったらかしにしていたので、何をどうしたらいいのか分かりません。高額になってしまった立替分の最善な対応策を教えていただけたら幸いです。

税理士の回答

700万円のお金の移動、確かにその部分だけ第三者が見ると贈与に見えます。
ただ、質問者様も700万円という金額の目安がおわかりなら、証明できる領収書やご自身の通帳で説明はできる状態であると察します。また、お母様のお金が減っていないのも逆に不自然です。
うまく説明できれば、税務署も立替金の返金で贈与ではないと納得してくれると思います。立替金の一覧表を作られ保管されることをお勧めいたします。
ローン充当も、詳細がわかりませんので参考程度で読んでいただきたいのですが、不動産の名義をどなたにされるのか、実際どのようなお金の動かし方をお考えなのかわかりませんが、効果は700万円を現金で動かすことと同じだと思います。名義やお金の動かし方を間違うと面倒な方向に向かいます。

本投稿は、2019年11月01日 09時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437