税理士ドットコム - [贈与税]親子間、さらに日米国間で借りたお金を返す場合 - 父と共同名義の物件にすんでいますが家の半分の金...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親子間、さらに日米国間で借りたお金を返す場合

親子間、さらに日米国間で借りたお金を返す場合

父と共同名義の物件にすんでいますが家の半分の金額を父に返済するにあたって注意点があればお聞かせいただきたいです。

まず通常ならば月々の返済が妥当だと思いますが、年に一回、または二回の返済回数でも大丈夫でしょうか?

また利子をつけないと贈与と思われるということで金利を設定しようと思いましたが、私はアメリカで固定資産税や共益費を全額支払っています(セオリーなら半分は父の負担分のはず)この税金分を返済分として(あるいは利子分)として相殺することはできますでしょうか?

アメリカに住んでいるとなかなか日本語でご相談するのも難しく、ぜひお答えいただけたらと存じます。

税理士の回答

父と共同名義の物件にすんでいますが家の半分の金額を父に返済するにあたって注意点があればお聞かせいただきたいです。

まず通常ならば月々の返済が妥当だと思いますが、年に一回、または二回の返済回数でも大丈夫でしょうか?

日本では、問題ないと考えます。
金銭貸借契約書を作成してください。
返済についても、記載ください。
日本では、個人間では、利息を付けないでも、問題ないと考えます。


また利子をつけないと贈与と思われるということで金利を設定しようと思いましたが、私はアメリカで固定資産税や共益費を全額支払っています(セオリーなら半分は父の負担分のはず)この税金分を返済分として(あるいは利子分)として相殺することはできますでしょうか?

細かい数字は、設定が契約が難しいです。
毎年の固定資産税や共益費は、別問題として、考えてください。
月々の返済について、しっかりと決めて、それ以外は、別の取り決めをお願いします。

アメリカに住んでいるとなかなか日本語でご相談するのも難しく、ぜひお答えいただけたらと存じます。

アメリカのことは、アメリカの弁護士などに聞いてください。

ご回答いただきありがとうございます。

その場合、固定資産税や共益費の支払い分、あるいは非課税内贈与分?(無利息でお金を借りていることを考慮して半額の50〜60万くらい?あるいは70〜80万くらい?)とにかく借金を相殺するためではないお金として父から海外送金で送ってもらうことは問題でしょうか?借金を相殺しているわけではないのですが、そのように取られてしまうかどうかが不安でした。父の分だけでも4000ドル近く負担しているので証明はできるとは思うのですが…こちらからは父からの送金があれば1万〜1万5000ドルくらいは年間返せますので同じ額が行き来するわけではありません。

また金銭貸借契約書は実際に家を買った日、借りた金額は購入額の半分(1500万ほど)で作成するべきだと思うのですが、このコロナ禍で最初の数年支払いができませんでした。今年からはある程度定期的に送金(年2回ほど)できます。今まで公証はしておらずただの借用の状態だったわけですが、今から金銭貸借契約書として公証したほうがいいのでしょうか?その場合は公証の日と借用契約の日にずれがでてしまうと思うのですが問題ありますか?

贈与税はアメリカの税制を調べてください。
日本だと生活費の援助は、贈与ではありません。
援助は、ある意味毎月行います。
その場合、固定資産税や共益費の支払い分、あるいは非課税内贈与分?(無利息でお金を借りていることを考慮して半額の50〜60万くらい?あるいは70〜80万くらい?)とにかく借金を相殺するためではないお金として父から海外送金で送ってもらうことは問題でしょうか?借金を相殺しているわけではないのですが、そのように取られてしまうかどうかが不安でした。

相殺はいけません。
それぞれを別個でお願いします。
固定資産税などは、実費なので、問題はないと考えます。必ず、それに使ってください。アメリ間もそうだと思います。・・・確認ください。

また金銭貸借契約書は実際に家を買った日、借りた金額は購入額の半分(1500万ほど)で作成するべきだと思うのですが、このコロナ禍で最初の数年支払いができませんでした。今年からはある程度定期的に送金(年2回ほど)できます。今まで公証はしておらずただの借用の状態だったわけですが、今から金銭貸借契約書として公証したほうがいいのでしょうか?その場合は公証の日と借用契約の日にずれがでてしまうと思うのですが問題ありますか?

遡っての作成を、今から行ってください。口頭での約束であった旨を残してください。・・・弁護士の仕事です。弁護士に聞いてください。
さらに、気が付いた時の今にさらに作成をと思います。未返済の分も、さかのぼっての返済が良いとは考えます。・・・弁護士に確認ください。

私から父に送金する場合はある程度まとめた額(1万ドル以上を一度に)を返してもいいのでしょうか?返済ですので贈与でないのは明らかですが。税務署からお尋ねなどが父にいくのでしょうか?(娘からの返済金といえば大丈夫?)

金銭貸借契約書の作成をお願いするのが弁護士ということですか?アドバイスいただいた部分も踏まえて相談してみます。

ありがとうございました!

私から父に送金する場合はある程度まとめた額(1万ドル以上を一度に)を返してもいいのでしょうか?返済ですので贈与でないのは明らかですが。

問題ないと考えます。


税務署から税務署からお尋ねなどが父にいくのでしょうか?(娘からの返済金といえば大丈夫?)

着た時は、返済計画書などを見せ、その事実を話してください。


金銭貸借契約書の作成をお願いするのが弁護士ということですか?アドバイスいただいた部分も踏まえて相談してみます。

そのようにお願いします。

ご回答ありがとうございました!

本投稿は、2021年08月17日 05時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,861
直近30日 相談数
807
直近30日 税理士回答数
1,621