税理士ドットコム - [贈与税]同居していた兄弟が放送受信料納付 - 国税OBの税理士です。税務署で、相続税贈与税の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 同居していた兄弟が放送受信料納付

同居していた兄弟が放送受信料納付

お世話になります。
同居していた生計別の兄弟が代表で納付しておりました2ヶ月ごとの放送受信料納付などによる贈与税申告に含める際に12〜1月分を1月中に納付、2〜3月分を3月に納付された場合。
12月分は昨年度分、3月分は兄弟が転居した為、私は3月分から契約して受信料を納付しました。
厳密に言うならば贈与は1〜2月分のみとなりますが、支払いしたのが同じ年になるなら12〜3月分を贈与税として含めるのでしょうか?よろしくお願い致します。

税理士の回答

国税OBの税理士です。税務署で、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。
 生活状況がはっきりしないので、私が考えたイメージと違えば別な答えが出てこないとは言えませんが、通常、扶養義務者相互間の生活費の負担に対しては、贈与税を課税しません。
 どなたかに取扱いについて指導を受けたのでしょうか?

西野和志 先生
迅速なご回答をありがとうございます。
扶養義務者相互間とは親子や夫婦をイメージしておりましたが、兄弟姉妹間においても扶養義務があるのですね。
実の兄弟姉妹を特に法律的に扶養に入れていなくても、また所得が低くても無収入ではありませんが、扶養義務者相互間においての生活費の一部負担は贈与税にあたらない、という認識で差し支えないでしょうか?

 扶養義務者相互間というのは、、親子間、夫婦間、次に兄弟姉妹間になります。
 なので、生活費(使ってなくなってしまう。)の負担があったとしても贈与税の課税はありません。

西野和志 先生
この度はご回答を誠にありがとうございました。
また何かご相談をさせて頂く機会がございました折は、何卒よろしくお願い申し上げます。

本投稿は、2022年09月15日 19時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 受信料の支払いは贈与?

    お世話になります。 親名義の家に兄弟だけで住んでおり、一部の光熱費を除き食費などの生活費は別々です。 私は未契約でしたが、兄弟の一人がNHK受信料と契約して...
    税理士回答数:  3
    2022年08月26日 投稿
  • 昨年度分の再申告

    既に提出した医療費や健康保険料の明細書に代え、第1表と第2表の控えの写しをとるのは認められますか? 私は昨年度の確定申告において、メインの就業先からの分の...
    税理士回答数:  2
    2021年03月06日 投稿
  • 昨年度分の確定申告をしていませんでした。

    普段は正社員として日中働いていてますが、収入が足りず夜はガールズバーでアルバイトをしています。副業をしていることは知られたくありません。 本職の確定申告は...
    税理士回答数:  2
    2016年10月22日 投稿
  • NHKなどの受信料が必要経費にあたるか?

    フリーライターをやっています。 業界研究や時事ネタを知るために、テレビ放送などを視聴していますが、BS・CS放送など有料チャンネルやNHK、NHK衛星放送など...
    税理士回答数:  1
    2017年09月22日 投稿
  • 昨年度分の業務委託の確定申告について

    初めてお世話になります。 今年結婚した夫が昨年度分の確定申告をしていない事が先日発覚し、このままではいけないと思い自分なりにネット等で調べてみたのですが、夫の...
    税理士回答数:  3
    2019年08月03日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,334
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,371