不動産ファンドの相続の仕方について
遺産分割協議をしています。詳細は伏せますが、以下について相談させてください。
父死亡、遺言書無、準確定申告・相続税申告が必要な資産あり。
資産:銀行口座、不動産ファンドへの出資分、自宅、貸地。
決定事項:
母:貸地相続。生命保険と土地収入が入る為、他の資産は子で分配。
長男:自宅相続。
協議中:残り(銀行口座+不動産ファンド)を子3人でどう相続するか?
不動産ファンドに相続手続きを聞いたら、死亡日の翌月分まで配当があるそうです。
毎月分配金計算をして収益を送金しており、最後の送金は死亡日の3~4ケ月後になる。
出資商品ごとに手数料と分配金を計算し、出資金に±した金額を代表者の口座に送金する。ということでした。
通帳残はどれも少額ですが、このファンド返戻金がけっこうまとまった額になりそうです。
ファンドの購入商品が複数口あり、口数も出資額もそれぞれ違う為、代表者は新しく口座を作る予定です。
その新口座に、ファンドと他の銀行口座の残もすべて送金してもらってから、単純に1/3で分配しようと考えています。
Q1 各銀行に日中出向いて手続きできるのは母だけです。
代表者とその口座名義が母なら、本人手続きということでスムーズだと思うのですが、母は1円も相続しない資産なのに代表者にできるのでしょうか?
Q2 ファンドの分配金はプラスが出る予想です。相続人に所得税がかかりますか?
Q3 有価証券を現金化してから相続するのは「換価分割」という方法でいいのでしょうか?
相続税は3人それぞれにかかるということでいいですか?
他の質問も拝見していたのですが我が家の事情と微妙に違い、わからなくなってしまいました。
とくに換価分割は、調べるほど混乱しています。
有価証券の質問は結構見ましたが株が多いみたいで、不動産ファンドをどう扱えばいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
税理士の回答
相談者様 税理士の天尾です。
Q1 各銀行に日中出向いて手続きできるのは母だけです。
代表者とその口座名義が母なら、本人手続きということでスムーズだと思うのですが、母は1円も相続しない資産なのに代表者にできるのでしょうか?
→金融機関により違いがあります。
金融機関が出来るというなら出来ると思います。
ただ、Q3で説明しますがあまりお勧めは出来ないです。
Q2 ファンドの分配金はプラスが出る予想です。相続人に所得税がかかりますか?
相続税の評価は国税庁の通達に基づきますが、想定されてない商品があります。ファンドのその一つなのですがその場合は似た財産で評価するので
今回のケースですと上場株式の配当に準じれば問題ないかと思います。
お父様が亡くなるまでにもらえると確定していた分配金
→相続税の対象
お父様が亡くなって手続きをしてる期間中に確定した分配金
→所得税の対象
です
Q3 有価証券を現金化してから相続するのは「換価分割」という方法でいいのでしょうか?
相続税は3人それぞれにかかるということでいいですか?
現金化してから分配することを換価分割といいます。
相続税は有価証券のままでもらっても、換価した後でも非課税額を超えていれば支払う必要があります。
換価分割の注意点は換価したひとにだけ所得税がかかることです。
(利益が出る前提ですが)
ですのでその所得税の取り扱いに注意(時間を使って換価手続きをしたひとが所得税の分他の人より少なくなる。)
また配偶者等高齢の場合は後期高齢者医療保険の負担額が変わったりもします。
相談者様の場合は相続額が多そうなので無理に自分たちですべてと
思わずに専門家に相談される方が良いかもしれないです。
専門家に相談するとお金はかかりますが、悩む時間や平日の日中の時間が無駄にしなくて済みますし、結果的に安くつくこともありますよ。
本投稿は、2019年07月31日 16時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。