[相続税]固定資産税の取り扱い - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 固定資産税の取り扱い

固定資産税の取り扱い

いつもお世話になっております。実母名義の居宅と同名義の宅地の固定資産税1年分をまとめて、昨年5月、実母が支払っております。昨年11月に実母が亡くなり、この居宅と宅地を実子が相続します。

1)昨年1月1日現在の居宅と宅地の所有者である実母が固定資産税の負担義務がある。昨年11月死亡時~昨年12月末に相当する固定資産税については、実母が負担する為、未経過分の固定資産税を相続資産としての計上は不要との理解でよろしいでしょうか? 

2)税金(固定資産税)に対して税金を賦課するのは、そもそも2重課税となってしまうため、相続資産としての計上は不要でしょうか?

3)本年度の居宅と宅地の固定資産税は、実子が支払っております。相続税の
申告に際し、本年度分の固定資産税は債務控除できないと理解しております。
よろしかったでしょうか?


ご教授の程お願いいたします。

税理士の回答

 1 固定資産税は、1月1日現在の所有者に納税義務が発生しますので、5月にまとめて払った場合は、納税義務は完結で、亡くなられた11月の時点では資産も債務も存在しません。
 2 従って、相続税と固定資産税が二重課税になることはありません。
 3 本年度の固定資産税は、相続人に納税義務が発生しますので、相続税で債務を計上することはできません。

相続財産の対象となる物は
亡くなった時点で有する財産と債務になります。

R6.11時点では
R6年分固定資産税は1年間分を既に支払済みなので、債務はありません。
R7年分固定資産税は、まだ発生していないので、相続財産の債務にはなりません。

相続税の計算上、税金などは差し引かれるので
二重課税になることはありません。

1)固定資産税の負担義務は1月1日時点の所有者にあり、相続開始後の未経過分についても原則として被相続人負担とされますので、未経過固定資産税を相続債務として計上する必要はございません。
2)固定資産税は税金であり、これを相続税の課税財産に含めると二重課税となるため、原則として相続資産としての計上は不要です。
3)相続開始後に発生した本年度分の固定資産税は相続債務には該当せず、債務控除も認められません。以上の整理で問題ございません。

迅速なご回答有難うございました。ご回答の内容もわかりやすく、助かりました。

本投稿は、2025年07月10日 18時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 固定資産税について

    現状 昨年の5月に土地を購入して、7月に建物の請負契約を結び、12月ごろには建築を開始しております。今月5月14日に引き渡しを受け現在住んでいます。 相談内...
    税理士回答数:  3
    2020年05月18日 投稿
  • 相続税の債務控除について

    今年の2月初めに不動産貸付業を営んでいた父が亡くなりました 従来から固定資産税の経費計上を年ではなく年度で行っておりました 令和6年分の準確定申告においても...
    税理士回答数:  3
    2025年04月23日 投稿
  • 建物にかかる固定資産税について質問です

    13年ほど前に新築しました、店併用住宅の三階建に、実母と私、子供2人(母子家庭)の4人で住んでいます。 一階部分が岩盤浴エステのお店になっていますが営業を辞め...
    税理士回答数:  4
    2020年05月21日 投稿
  • 倍率地域の宅地や家屋

    倍率地域の宅地や、一般に家屋は、固定資産税評価額に倍率をかけます。 この場合の固定資産税評価額は、基準年度の固定資産税評価額と通達にあります。 相続開始が令...
    税理士回答数:  3
    2021年07月18日 投稿
  • 債務控除した固定資産税の経費計上について

    今月の初めに不動産貸付業を営んでいた父が亡くなりました 事業用物件の令和7年度分の固定資産税は1月1日の段階で被相続人が支払うものと確定しているので相続税...
    税理士回答数:  2
    2025年03月24日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,136
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,532