税理士ドットコム - [相続税]海外在住者、税務署の「生活の本拠としている場所」の判断について - 10年以内に国内に住所があり、ご自身が日本国籍を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 海外在住者、税務署の「生活の本拠としている場所」の判断について

海外在住者、税務署の「生活の本拠としている場所」の判断について

カナダ在住20数年が経ちます。こちらの企業に勤めて15年です。リタイア後は日本にセカンドハウスを購入し、年に1-2か月ほど日本に滞在したいと考えておりますが、日本にセカンドハウスを所有した時点から10年以内に、私が被相続人、娘が相続人になった場合、カナダにある財産にも相続税がかかるのでしょうか?娘は生まれも育ちもカナダ、日本滞在経験なしです。現在、私は日本に住民票を持っておらず、マイナンバーもありません。将来、銀行口座の開設が必要など諸々の理由で私が住民票を一時的に入れたりすれば、税務署は「生活の本拠としている場所」が日本であると判断するのでしょうか?

税理士の回答

10年以内に国内に住所があり、ご自身が日本国籍を保持していれば、相続人の方は非居住制限納税義務者として、日本国内の財産が相続税の対象となります。

相続人の方に日本国籍があれば、非居住無制限納税義務者、つまり国内財産国外財産ともに相続税の対象となります。

ご回答いただきありがとうございました。

本投稿は、2022年08月16日 02時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,927
直近30日 相談数
828
直近30日 税理士回答数
1,642