市外(所轄外)税務署からの電話について。
個人で建設業を営んでいます。
仕事中に知らない固定電話から、私の個人携帯に着信がありました。
電話に出られなかったので、後程電話番号を検索すると市外(所轄外)税務署からの電話だと判明しました。
勿論かけ直しましたが、フリーダイヤルに繋がってしまい、どこの誰に繋いでもらえばいいのかもわかりません。
知人からは「納税絡みの連絡なら、市内(所轄)税務署から連絡がくるだろう」と言われましたが同じ東京都内からの電話なので、不安で仕方ありません。
どんな理由が考えられるか教えて頂きたいです。
間違い電話の可能性もあると聞いたのですが、ほっといて良いのかも教えて頂けたら幸いです。
申告や納税で市外税務署からの電話で呼び出されることがあるのかも教えて頂きたいです。
税理士の回答

森田有為
こんにちは。
可能性として想定したのは反面調査のための確認電話です。
どうぞよろしくお願いいたします。

取引先の調査のための反面調査の他には、広域運営事務といって小さな税務署の事務の一部を大きな税務署が担当して事務処理をしているといったことが考えられます。
いずれにしても、税務署として必要であれば、再度連絡があるでしょう。内容によっては、呼び出しも有り得ると思います。
もし広域運営事務の場合、所轄が比較的大きい税務署なのですが武蔵府中税務署に業務をふるなんてこともあるのでしょうか?
申告や納税も不安なので、早めに税理士さんに依頼した方がいいでしょうか?

広域運営の対象とする事務は、予め定めらていますので、税務署に照会すれば確認できると思います。また、内部事務のセンター化といって申告書の収受など一部の事務をセンターで集中処理しているようです。そのセンターから納税者の方に照会する場合もあるようです。
税務署からの連絡内容がはっきりしないと対応方法が決められないと思います。
昨日、税務署から取引先の税務調査として、書類が届きました。
過去の取引を全て記入する必要があるようです。
勿論きちんと書こうとおもっています。
ただ、これを記入することによってウチも税務調査をされたりするのでしょうか?

取引先の問題ですので基本的に貴方が調査されることはないと考えられます。
但し、取引先の調査に関連して貴方の事業の売上が漏れているなど、申告漏れが想定されるような事実が把握された場合には、貴方も調査されるといったことが考えられます。
本投稿は、2023年11月18日 01時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。