税理士ドットコム - [税務調査]消費税・法人税修正申告の仕訳について - 2022年度において、仮受消費税の計上モレを指摘さ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 消費税・法人税修正申告の仕訳について

消費税・法人税修正申告の仕訳について

2022年度の申告書税務調査にて、仮受消費税を立てずに請求した取引が、本来は、仮受消費税を認識すべき取引であったと指摘を受けた。
2023年度に修正申告を行う場合、会計及び税務上でどのような処理を行えば良いか確認したい。

◼️指摘事例
現金 110/収益110
    ↓
現金. 110/収益100
/仮受消費税10

・2023年の会計仕訳

収益(過年度損益or雑損)10/仮受消費税10

・消費税修正申告による追加納付

仮受消費税10/現金10

・2022年度の法人税修正申告による処理
→益金の減少になるため、還付となる?
※法人税等40%とする。

現金4円/法人税等4円





税理士の回答

2022年度において、仮受消費税の計上モレを指摘されたということなので、
・消費税は10過少納付
・法人税の所得が10過大計上(所得がプラスであれば、税金の過大納付)
となっている状況かと存じます。

2023年度の会計処理については、ご記載のとおりで問題ありません。

さて、調査指摘事項についての手続きを考えます。
以下2つの処理が理論上は必要です。
・2022年度の消費税申告につき、修正申告(10納付)
・2022年度の法人税申告につき、更正請求(4還付)

基本的には、税務調査での税務署の指示を仰げば良いと思いますが、2022年度の法人税申告につき、更正請求を行うかどうかによって、2023年度の申告書上の処理は以下のように変わってくると思います。

(1)2022年度の法人税申告につき、更正請求をする場合
・2022年度の別表5(1)調整で「追徴消費税」として、減算・留保

・2023年度の別表5(1)調整で「追徴消費税」として、加算・認容
(2023年度の会計仕訳で「収益(過年度損益or雑損)10/仮受消費税10」が計上されているため、2023年度での所得計算には影響なし)

(1)2022年度の法人税申告につき、更正請求をしない場合
・2022年度の別表5(1)調整は不要

・2023年度の別表5(1)調整は不要
(2023年度の会計仕訳で「収益(過年度損益or雑損)10/仮受消費税10」が計上されているため、2023年度での所得計算では、▲10となります)

上記参考になれば幸いです。

本件ご回答をありがとうございます。非常に助かりました。
また、2022年度法人税申告で更正をするかどうかについても、記載頂きありがとうございます。今後の処理は税務署と相談の上対応をするようにいたします。

いえ、お役に立てたようで良かったです。

本投稿は、2024年03月09日 00時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378