[税務調査]社宅に係る仕入税額控除  - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 社宅に係る仕入税額控除 

社宅に係る仕入税額控除 

建設業を営む法人です。
この度、法人名義にて社宅を自社建設し、役員への貸付を予定しております。
間取りは所謂一般住宅となり、令和2年改正の居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の仕入税額控除ができないものに該当するようです。
建設には多額の金額がかかりますので、仕入税額控除を受けたいのですが、それには無償で貸し付けることがその取得の時点で客観的に明らかなでなければならないと規定されております。
そこで質問ですが、取得時点で客観的に明らかとは具体的に何を指しているのかよくわかりません。仮に社宅規定や賃貸契約を指していたとしても、そのような紙一枚では課税庁とトラブルは避けられないような気がしております。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。

税理士の回答

社宅規定や賃貸契約で無償であることがあきらかになっていればいいのではないですか。世の中の証明書はだいたい紙1枚です。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年07月25日 09時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 社宅の貸主が個人の場合

    法人の社宅として借りている賃貸物件の貸主が 適格請求書発行事業者ではない個人であった場合 部屋賃料 50,000円 駐車場代 5,500円(税込) ...
    税理士回答数:  1
    2023年04月18日 投稿
  • 法人が社宅を購入した場合の決算処理について

    課税事業者になって初めての申告となる3期目の法人です。 簡易課税、税抜経理方式を採用しています。 期中に法人で社宅を購入し、その会計処理についてネットで情報...
    税理士回答数:  2
    2024年01月17日 投稿
  • 不動産取得時の消費税について

    居住用不動産として建物を購入した際は仕入税額控除ができないと聞きました。 当初、居住用でない不動産として、仕入税額控除をして、数年後に居住用不動産になった場合...
    税理士回答数:  1
    2023年08月04日 投稿
  • 居住用賃貸建物に係る消費税について

    わたしは法人で、3期目に入り今期から課税事業者になりました。簡易課税制度を選択しています。最近、法人名義で社宅(中古戸建)を購入しました。会計処理としては、減価...
    税理士回答数:  2
    2024年01月11日 投稿
  • 消費税の仕入税額控除について

    課税仕入額を課のみ、非のみ、共通に区分する際に、本来は取引一つ一つに対して区分する必要があると思いますが、私の会社では規模が大きいので取引一つ一つに対して区分す...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,334
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,371