転売や不用品のレシートについて
転売や不用品の売却の際レシートや領収書・クレジットの明細など証明するものが何もない場合、その商品や支払い方法などの詳細を記載した帳簿だけでも有効ですか?やはり調査に備えてレシートなど保管出来ていないものは売却しないほうが良いのでしょうか?
税理士の回答

石割由紀人
転売や不用品の売却において、証拠書類(レシート、領収書、クレジットカード明細など)がない場合でも、帳簿や記録が詳細であれば一定の有効性はあります。ただし、税務調査や確認の際には、以下のポイントに注意する必要があります。
証拠書類がない場合の対応
1. 帳簿の記録内容を詳細にする
- 購入日や売却日
- 商品名や品目
- 購入価格と売却価格
- 支払い方法(現金、クレジットカードなど)
- 取引相手(可能であれば店舗名や販売者名)
これらを正確に記録し、帳簿を整備しておくことで、ある程度の信頼性を確保できます。
2. 取引の合理性を説明できるようにする
- 市場価格や類似商品の価格帯と一致していること。
- 取引が頻繁でない場合、個人的な理由(例えば、不要になったため売却)を説明できるようにしておく。
3. 補足資料を活用する
- 購入した際のカタログ、メールでの受注確認、商品写真、配送伝票など、間接的に取引を証明できる資料を保管しておく。
レシートや証明書類がない商品の売却リスク
- 税務調査の可能性
証明書類がない場合、取引内容の信憑性が疑われることがあります。その場合、税務署から詳細な説明を求められる可能性が高まります。
- 損金や経費の認定が難しくなる
購入価格を証明できない場合、売却益が全額利益とみなされるリスクがあります(購入価格を「0円」と見なされる)。
レシートがない商品の売却を避けるべきか?
必ずしも売却を避ける必要はありませんが、以下の工夫が必要です。
- 小額であれば問題は小さい
個人的な不用品売却であれば、年間20万円を超えない限り所得税が発生しないため、特に問題はありません。
- 転売ビジネスの場合は慎重に
転売業務として多額の取引を行う場合、レシートや証明書類を保管する習慣を徹底するべきです。
- 購入証明を後から用意できるものを選ぶ
オンライン購入の場合、過去の明細や履歴をダウンロードできることが多いため、利用しましょう。
結論
証明書類がなくても帳簿を正確に記録していれば有効な場合がありますが、税務調査の際に説明責任が生じる可能性が高まります。可能な限り証拠書類を保管することを心がけ、不足している場合でも補足資料を整備しておくことでリスクを軽減できます。不用品売却や転売を続ける場合は、今後はレシートや証明書を確実に保管する習慣をつけることをお勧めします。
丁寧なご説明ありがとうございました。
本投稿は、2024年12月11日 02時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。