税理士ドットコム - [税務調査]請求される予想額と滞納した税の請求範囲 - ①概算でいくらくらいの請求が考えられるか?年収が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 請求される予想額と滞納した税の請求範囲

請求される予想額と滞納した税の請求範囲

兄弟が10年にわたり犯罪で得た収益だけで生活し先月警察に捕まりました。
おそらく1500万ほど年収はあったと思います。
調べてみると課税通報というもので、警察から税務署に通報されると知りました。
そうなると、時効分を差し引いても所得税、無申告加算税等で7~8千万円の請求がくるのではと思っています。
そこでお聞きしたいのは
①概算でいくらくらいの請求が考えられるか?
②本人が亡くなった場合、残された妻や子に請求はいくのか?
③離婚した場合、元妻や子に請求はいくのか?
よろしくお願い致します。

税理士の回答

①概算でいくらくらいの請求が考えられるか?
年収が1500万円ですと、概算で、所得税が350万円程度になります。加えて、重加算税が120万円程度、計470万円×10年で4700万円、加えて、延滞税が100万円程度で、住民税・事業税が2500万円程度追徴されると思います。ざっと、7500万円程度でしょうか。
ただ、通常は過去5年分しか追徴されませんので、3000万円強、といったところかもしれません。

②本人が亡くなった場合、残された妻や子に請求はいくのか?
相続放棄をすれば、行くことはありません。


③離婚した場合、元妻や子に請求はいくのか?
子の場合、離婚しても親子関係は残りますので、亡くなったときには、相続放棄をする必要があります。

本投稿は、2015年10月30日 16時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 無申告加算税の金額について

    確定申告の無申告加算税の金額の算出について教えてください。 予定納税で15万程の納税を事前にしていました。 諸事情により、確定申告を期限後に行い税額が確定し...
    税理士回答数:  1
    2015年09月18日 投稿
  • 滞納税の時効

    税金滞納があると、督促状が来たり 財産調査や差押えがありますが。 督促状は2回目以降 時効中断にならないと伺いましたが、以後 給与所得もなく、資産も預金もない...
    税理士回答数:  5
    2016年06月06日 投稿
  • 更生の請求について

    未払いの所得税について、更生(減額)の請求をするには、何年以内という期限がありますか? 何年経っても、請求は可能でしょうか。 また、更生が認められた際、...
    税理士回答数:  1
    2016年06月29日 投稿
  • 仮払消費税の請求書記載額と計上額の差異の許容範囲について

    経理の初心者です。 勘定奉行を使用しています。勘定奉行では税込金額から逆算し消費税を算出する設定になっています。請求書を受けて、請求額を計上する際、部門別に金...
    税理士回答数:  1
    2016年02月22日 投稿
  • 税理士の過失による賠償請求

    相続の税務調査が入り、亡き父が子供のためにと準備していた、私名義のいわゆる名義預金が指摘され、過少申告加算税と延滞税がかかることになりました。 依頼した...
    税理士回答数:  1
    2015年12月24日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226