[税務調査]推計課税の取り扱いについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 推計課税の取り扱いについて

推計課税の取り扱いについて

一人法人で青色申告です。売上が平均600万程度で税理士は付けづに自分で決算を行って来ました。
会計ソフトへの入力を怠り、独自のエクセルシートに日付、項目、金額、相手先や使途内容のみを記録したものしかありません。領収書や入出金を示す請求書は大半完備しておりますが、領収書の一部は無いものもあります。
決算の際には、このシートから項目ごとに計算して会社ソフトに一本入力して決算書を作成しております。
この状態で税務調査が入った場合、どのような扱いになるでしょうか?

1.青色申告は取り消されますか?

2.推計課税となる確率が高いですか?

3.推計課税全額に重加算税がかかるのでしょうか。それとも請求書や領収書の無い部分にかかるのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

ご回答差し上げます

1.青色申告は取り消されますか?
⇒複式簿記によっていないため、その可能性はあります。
 もしくは、65万円控除が認められず10万円控除となる。

2.推計課税となる確率が高いですか?
⇒現金受領のものについて、売上除外している場合その可能性はあります。

3.推計課税全額に重加算税がかかるのでしょうか。それとも請求書や領収書の無い部分にかかるのでしょうか?
⇒基本的には、悪質な部分に対しての課税です。
 全体として、所得隠し等として認定された場合全体に重加算税となる
 可能性があります。

よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
内容は良く理解できました。
売上除外等は一切ございませんが、今後は税理士さんに依頼して正しい記帳を行なっていきたいと思います。

65万円の青色申告控除は複式簿記により
記帳が必須となりますので
お近くの税理士にご相談の上、ご検討ください。

本投稿は、2019年02月08日 08時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 推計課税について

    2017年: 青色・白色いずれの個人事業主ではなかった。 2018年: 青色申告の個人事業主になった。 2017年は個人事業主ではなかったのですが、 ...
    税理士回答数:  1
    2018年10月29日 投稿
  • 確定申告の入力項目について

    会社員です。僅かでは有りますが株式譲渡、配当が有り、又出来れば医療費控除について確定申告書を作成中です。 国税庁のHPを利用して入力しているのですが、所得から...
    税理士回答数:  1
    2018年01月06日 投稿
  • 家事按分の費用計上の入力する日付について

    家事按分の費用計上についてなのですが、自身は公共料金等の支払いを個人の口座で行っております。 年末である12月31日に1年間の費用をまとめて仕訳を行っても問題...
    税理士回答数:  1
    2017年02月13日 投稿
  • 重加算税について

    税務調査で重加算税の指摘を受けました。 この指摘に関連する消費税相当額も重加算税は課せられるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
    税理士回答数:  1
    2017年02月21日 投稿
  • 売上仕分け入力時の日付けについて

    売上・入金を記帳する日付の確認です。 (例)1/21-2/20の請求書を2/20に10万円した場合 フリーランス 源泉徴収10% 20締の翌月25日払い  ...
    税理士回答数:  3
    2018年02月10日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,345
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,374