[税務調査]税金の時効について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 税金の時効について

税金の時効について

所得税は5年(脱税の場合は7年)というのは理解しています。

1.市民税、県民税は五年と書いてありますが、脱税の場合も五年前までしか遡及できないのでしょうか?

2.個人事業税は時効何年でしょうか?

3.もし脱税をしていた場合、6.7年前の遡及年は所得税に対してのみで、県民税、市民など他の税金の遡及はうけないという事でしょうか?

税理士の回答

1.地方税法においても、国税と同様、偽りその他不正の行為により税額を免れ若しくは税額の還付を受けた地方)についての更正、決定若しくは賦課決定又はその地方税に係る加算金の決定は、法定納期限の翌日から起算して7年を経過する日まで行うことができることになっています。
2.個人事業税も法律上の時効は5年(偽りその他不正の行為の場合は7年)です。
実際のところは、税務署の調査により、所得税の修正申告等がなされた場合は、事業税の課税対象となった所得が変更されるため、(所得税の遡及期間に合わせて)個人事業税を追加して納めることになりますが、全国一律の運用をしているかどうかは分かりません。
3.法律上は7年遡及も可能ですが、運用上の取扱いは分かりません。

本投稿は、2019年12月09日 17時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 「10年前の相続の相続税は時効にかかりますか」

    ・夫,妻,子供の3人家族です。10年前に夫が死亡しましたが,遺産分割協議も相続登記もしていません。この度,夫名義の不動産を子供に単独相続させるという遺産分割協議...
    税理士回答数:  2
    2019年06月17日 投稿
  • 税金の時効

    平成24年の確定申告に漏れがあったと国税から連絡があり、先日、修正申告をしてしまいました。あとで調べてみると5年たつと時効が成立するとのこと。国税は払ってしまい...
    税理士回答数:  2
    2017年10月11日 投稿
  • 税理調査の遡及7年について

    私は株式会社の代表をしております。 まだ税務調査の経験をしたことが無いのですが、税務調査の遡及年数について質問です。 法人は設立6年目です。 法人設立...
    税理士回答数:  3
    2019年12月05日 投稿
  • 10年前の贈与の時効について

    過去10年程前に当時交際をしていた彼女に現金で2000万前後の贈与をされました。 当時の私は贈与税を知らずに別れてから10年程無申告のままなので税務署に申告し...
    税理士回答数:  2
    2018年10月25日 投稿
  • 滞納税の時効

    税金滞納があると、督促状が来たり 財産調査や差押えがありますが。 督促状は2回目以降 時効中断にならないと伺いましたが、以後 給与所得もなく、資産も預金もない...
    税理士回答数:  5
    2016年06月06日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,170
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,239