お尋ねがきた場合の対応について
先日母が亡くなりました
母は倒れてから介護施設に入所していたため
預金や定期預金などは解約し
その後管理をしていました。
私や弟の生活が苦しい場合は母の了解のもと
生活費にも使わせてもらっていました。
特養に入ることになりそうだったので いろんな方からの助言で母の口座にそんなお金があったら
費用が高いので移動した方がいいと言われて 私の口座に最初移動したのですが あとからこれは
贈与にあたると気付き、振込みではないけどちょこちょこ戻していました。
それとは別に 営業マンの勧めで 母のお金を増やしてあげようと勝手に私の名前で証券口座を作ってまとまったお金を投資しました。
これはいけないと1年後に気付き、慌てて解約し、振込ではないのですが少しずつ母の口座に
返金しました。
そんな中母が亡くなり、無料の相談などで
税理士の方に聞いたのですが 全ての財産含めても基礎控除額以下でもあるし相続税も発生しないから 申告も不要 何かお金の動きを指摘されたらそのとおり答えたらいいと言われたのですが
細かいお金の入出金の明細など残しておらず
いまさら不安に押しつぶされそうになっています。
使ったお金もあり 弟に年間100万までのお金を4年ほど移動させてるお金もあります。
亡くなった直接は葬儀代にかかるだろうとまとまったお金を数回引き出しました 銀行から連絡あり正直に話したところ銀行は凍結されています。
死亡保険金も500万あり支払調書が税務署に届く予定にもなっておりますが
無料相談で聞いたら それは非課税だから申告不要とも言われたのですが
銀行には凍結されるし、お金の入出金も激しかったので
お尋ねが来る可能性が大きく、自分が無知すぎて
後悔、反省し
夜も眠れません。
税理士さんに贈与にはあたらないから お尋ねがきたらしっかりそれを伝えなさいと言われたのですが
お尋ねが来る前に 税務署に事前に説明は不要なのでしょうか。
税理士の回答

まず、贈与ではない。
移動させているお金は、名義預金である。
それらをすべて、逝去時点で、洗い出し、正確に、
残高を残しておくこと。
死亡保険も非課税限度額ですが・・・その書類も残しておくこと。
また、基礎控除以下?であっても、以下でなくっても、遺産分割協議書を作成して、
銀行の凍結も解除していただき、
また、相続税の申告も、しておく事をおくことを、勧めます。
お尋ねが来ることを心配するより、良いでしょう。
先生すぐにご回答いただきありがとうございます
気持ち救われました
仕事の忙しさ理由に 他人のアドバイスのみ信じて
何も調べず行動していました。
遺産分割協議書は自分で作れるのですか?
相続税の申告は基礎控除額以下ですが 何か書類を作っていたほうがよろしいでしょうか。
履歴はきちんと説明できるようにこれから始めます。

遺産分割協議書は自分で作れるのですか?
相続人全員で、作成します。
相続人は、お母さんの、生誕からの戸籍を集めます。それを見て、相続人が決まります。
相続税の申告は基礎控除額以下ですが 何か書類を作っていたほうがよろしいでしょうか。
そうならば、下記の履歴を残すだけでよいです。
履歴はきちんと説明できるようにこれから始めます。
ありがとうございます
あと1つ 年金では施設のお金は全く足りないので母の預金から母の口座から引き落としをしていましたが
オムツ代、衣服、おやつ、母が欲しがるものなど母に関わる費用など細かい支払いの領収書がほとんどありません。
老人ホームから特養に移ったのですがその際に必要な家具などの領収書も持っていたのですが
紛失してしまいました。
弟に渡したお金は何時ごろ?というのは説明できます。
お尋ねがきた場合そう言った書類を税務署の人に見せないといけませんか?
お尋ねというものがだいたいどんなものかがわかってないですが 口座のコピーとか領収書を添付しないといけませんか?

お尋ねは、税務署から説明などを求める文書です。
相続税の申告をしていない人に、
申告していない理由を聞く文書です。
まずは、文書に記載して、回答します。
その際に、内容を書きます。
最終的には、すべて見せます。
あと1つ 年金では施設のお金は全く足りないので母の預金から母の口座から引き落としをしていましたが
オムツ代、衣服、おやつ、母が欲しがるものなど母に関わる費用など細かい支払いの領収書がほとんどありません。
お母様に上記内容ですかったでよいです。
老人ホームから特養に移ったのですがその際に必要な家具などの領収書も持っていたのですが
紛失してしまいました。
家具など購入でよいです。
弟に渡したお金は何時ごろ?というのは説明できます。
それでよいです。
ありがとうございます 最終的にはすべて見せます
領収書や資料が足りない場合、お尋ねでの回答で納得いただけないことが多いですか?

領収書や資料が足りない場合、お尋ねでの回答で納得いただけないことが多いですか?
記載の信憑性です。その時その時です。
わかりました、ありがとうございます
税務署に直接相談に行っても
聞いていただけるんでしょうか

税務署に直接相談に行っても
聞いていただけるんでしょうか
はい、聞いてくれると思います。
よろしくご判断ください。
本投稿は、2022年08月20日 07時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。