源泉徴収票や社会保険に関して。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 源泉徴収票や社会保険に関して。

源泉徴収票や社会保険に関して。

数年間無職です。
納税通知書、源泉徴収票、離職票などの諸手続きに要する物は当然提出できないため採用後に求められたらと思うと、就活に身が入りません。

無職期間が疑われずに済む方法は無いでしょうか。

・企業側から自治体、年金事務所への送付物
・自治体、年金事務所から企業側への送付物

・企業側は採用者の経歴をどの程度把握できるか。雇用保険被保険者証や年金手帳に関しては、現物そのままの提出を求められたら分かってしまうと思います。
無職期間を隠して採用された場合、その他に疑わしい点はありますか?

無知なためそもそも上記すら理解できていません。

1.バイトや派遣社員として1年間勤めた後、正規採用に挑む
2.正直に無職を申告して就活する(ほぼ選考落ちしますが…)
3.無職期間を偽り就活する

これまでの諸事情は企業にとっては関係のない話。
とはいえこのままでは情けないので藁にもすがる思いで相談させて頂きたいです。

税理士の回答

こちら税務相談の窓口ですので、採用に関するご相談は、税理士は専門外です。
転職サイト等の採用コンサルタントに相談されるのが良いかと思います。

「無職期間が疑われずに済む完璧な方法」は存在しませんが、誠実な姿勢と戦略次第で就職活動を前に進めることは可能です。企業は年金手帳や雇用保険被保険者証を確認することで、ある程度の職歴を把握できますが、詳細な空白期間の中身までは把握しきれないのが現実です。無職を偽ることは短期的には得策に見えても、整合性の取れない説明が後々信頼を損ねるリスクとなります。まずはアルバイトや派遣で実績を積み、自信と実務経験を養った上での正規雇用挑戦が、最も堅実な道と考えます。

 企業や自治体からの送付物で、企業が従業員の前職を把握することはまずありません。
 ただ、おっしゃるように、雇用保険被保険者証や年金手帳の提示を求められることはあります。
 無色期間を偽って採用された場合、後にわかると解雇の理由になりますのでお勧めできません。三嶋先生のおっしゃるように、今の現状で採用されるお仕事を探して、実績を積むのが一番よいと思います。

本投稿は、2025年06月04日 22時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228