青色事業専従者給与の源泉徴収 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 青色事業専従者給与の源泉徴収

青色事業専従者給与の源泉徴収

青色事業専従者給与の源泉徴収に関して、源泉徴収税額の計算について質問させてください。
こちら、税務署より送られてきた「源泉徴収のしかた」という資料を見ると、
源泉徴収に際して控除される各種控除の一覧があります。
社会保険料や生命保険料に関しては、事業主である私が支払っているため、
確定申告する際に私の所得から控除する予定です。
他方で、給与所得控除や小規模企業共済等掛金控除、基礎控除などに関しては、
年末調整の際に専従者給与から控除すればよろしいでしょうか。

税理士の回答

毎月の給与収入から社会保険料、雇用保険料を差し引いた金額で、源泉徴収税額表で、所得税を源泉徴収します。
生命保険料、国民年金保険料等は、年末調整の際に控除します。

山中様

お世話になっております。
専従者のみ雇用しているのですが、この場合雇用保険は必要ないと言う理解で宜しかったでしょうか。

山中様

ありがとうございました。
クリアになりました。

本投稿は、2019年02月15日 16時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模共済掛金控除について。

    社長とその奥様がそれぞれ小規模共済掛金を支払っております。 (社長:年間840,000、奥様:年間120,000) 年金受給の関係で、社長の給与が年間120...
    税理士回答数:  2
    2019年01月15日 投稿
  • 小規模企業共済等掛金控除の記入について

    現在、本業以外に副業で個人事業をしております。 小規模企業共済制度に加入しております。 先日、本業の方で給与所得の保険料控除申告書をもらってきました。 ...
    税理士回答数:  1
    2018年11月21日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入していましたが、事情により年の途中で解約しました。 退職所得の源泉徴収票と小規模企業共済の控除証明書の両方を受け取りました。 退職所...
    税理士回答数:  2
    2017年12月01日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済について質問があります。 かなり不安定な職種(執筆)なので、加入を悩んでいます。 儲かる時は利益がでますが、 儲からない時は共済の控除を...
    税理士回答数:  2
    2018年12月12日 投稿

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,192
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,532