税理士ドットコム - 源泉徴収を返金してもらうことは可能でしょうか? - デザイン料は源泉徴収の対象となりますが、コーデ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 源泉徴収を返金してもらうことは可能でしょうか?

源泉徴収を返金してもらうことは可能でしょうか?

お世話になっております。私、都内でフリーランスエンジニアをしている者です。

経緯としましては、先月、大手企業様からWebサイトの制作案件を受注し、友人のフリーランスエンジニアと共に、コーディング作業を担当しました。

請求書を書いた後に、企業様に宛てに送付したのですが、実際に振り込まれたのは請求書の額面よりも少ない報酬額でした。
問い合わせたところ「源泉徴収として差し引いており、これは企業としての義務だ」と言われ、たしかに源泉徴収分である10.21%が差し引かれた額でした。

しかしながら、皆様ご存知の通り、コーディングといった業務内容のものには、源泉徴収が義務付けられておらず、
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm

また、友人へも支払いを行わない中で、自分名義で全て源泉徴収されてしまうと、支払額等が変わってしまい、会計上不都合が出てくるのではと思っております。

以上の理由から、源泉徴収として差し引いた額をお支払いしていただきたいと企業様へ連絡したところ、返信がありません。

質問内容
1:このケースでも企業側が源泉徴収をすることは義務なのでしょうか?
(そもそも、私の理解で謝っている点はありませんでしょうか?)
2:企業様から「既に会計処理が確定してしまったため、対応が難しい」と言われる可能性はありますか?

ややこしい質問で申し訳ありません。
自分なりに調べてはみているのですが、そろそろ会計知識や法的な知識に限界を感じており、本業へ集中したく、こういった込み入ったケースでも分かりやすくご説明やご対応頂ける税理士の先生を探しております。ぜひとも宜しくお願い致します。

税理士の回答

デザイン料は源泉徴収の対象となりますが、コーディング料は源泉徴収の対象外であると考えます。
しかし、会社に源泉徴収されたのであれば、確定申告で精算されたら良いと考えます。
会社には、支払調書の請求をされたら良いと考えます。

本投稿は、2019年05月13日 16時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226