税理士ドットコム - [源泉徴収]固定資産評価額が不明な状況での適正な社宅使用料の計算 - 今は、事情を言えば、役場で教えていただけると思...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 固定資産評価額が不明な状況での適正な社宅使用料の計算

固定資産評価額が不明な状況での適正な社宅使用料の計算

従業員が使用する借上社宅において、所得税法上、従業員から徴収する社宅使用料の適正な額の計算方法についてよろしければご教示ください。
所得税法での計算方法では、計算根拠として、その年度の建物の固定資産税の課税標準額が必要になるとされていますが、仲介をされた不動産会社に聞いても、オーナーのプライバシーに関わるので教えられない、などと言われた場合を想定します。
社会保険の現物給与の計算であれば、畳数をもとに概算を計算することが出来ますが、果たして多過ぎず少な過ぎずという適正な社宅手数料を、固定資産台帳の情報なしに計算できるものでしょうか。
概ね月々の賃料と共益費、管理費の合計額の20パーセントを徴取すれば問題ないとする記事をネット上で見かけたことがありますが、そんなざっくりとした計算方法で大丈夫なのでしょうか。
よろしければご教示ください。

税理士の回答

今は、事情を言えば、役場で教えていただけると思います。
聞いてください。
よろしくお願いします。
下記参照

No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき

[令和2年4月1日現在法令等]

 使用人に対して社宅や寮などを貸与する場合には、使用人から1か月当たり一定額の家賃(以下「賃貸料相当額」といいます。)以上を受け取っていれば給与として課税されません。
 賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいいます。
(1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
(2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル))
(3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%

 使用人に無償で貸与する場合には、この賃貸料相当額が給与として課税されます。
 使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額が、給与として課税されます。
 しかし、使用人から受け取っている家賃が、賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、給与として課税されません。


(例)賃貸料相当額が1万円の社宅を使用人に貸与した場合
(1) 使用人に無償で貸与する場合には、1万円が給与として課税されます。
(2) 使用人から3千円の家賃を受け取る場合には、賃貸料相当額である1万円と3千円との差額の7千円が給与として課税されます。
(3) 使用人から6千円の家賃を受け取る場合には、6千円は賃貸料相当額である1万円の50%以上ですので、賃貸料相当額である1万円と6千円との差額の4千円は給与として課税されません。

 また、会社などが所有している社宅や寮などを貸与する場合に限らず、他から借りて貸与する場合でも、前に説明した三つを合計した金額が賃貸料相当額となります。
 したがって、他から借り受けた社宅や寮などを貸す場合にも、貸主等から固定資産税の課税標準額などを確認することが必要です。
 現金で支給される住宅手当や、入居者が直接契約している場合の家賃負担は、社宅の貸与とは認められないので給与として課税されます。
 なお、看護師や守衛など、仕事を行う上で勤務場所を離れて住むことが困難な使用人に対して、仕事に従事させる都合上社宅や寮を貸与する場合には、無償で貸与しても給与として課税されない場合があります。

(所法9、36、所令21、84の2、所基通9-9、36-15、36-41、36-45、36-47)

ご教示頂きありがとうございます。役場に相談してみます。

本投稿は、2020年10月21日 20時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,364
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,474