税理士ドットコム - 事業所得がある個人事業主が、新しく株式投資をする際、特定口座は源泉徴収ありなしどちらを選べばいいか? - 銀行は口座内の損益通算をするだけで確定申告はし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 事業所得がある個人事業主が、新しく株式投資をする際、特定口座は源泉徴収ありなしどちらを選べばいいか?

事業所得がある個人事業主が、新しく株式投資をする際、特定口座は源泉徴収ありなしどちらを選べばいいか?

質問失礼させていただきます。
現在、Web開発の事業を副業として営んでいる個人事業主です。
新しくNisaを始めとした投資を始めようと思い、ネット証券口座を開設しようとしています。
その際、【特定口座(源泉徴収あり)】と【特定口座(源泉徴収なし)】どちらを選択すればいいのかわからずにいます。
懸念点としては以下の2点です。
副業収入は会社に通知されたくないのと、確定申告が2重で通達されるのかという懸念から、【特定口座(源泉徴収なし)】がいいのではないかと考えています。


・確定申告が2重で税務署に通達されてしまう?
【特定口座(源泉徴収あり)】の方が銀行側が源泉徴収を行ってくれるとあるが、一方でWeb開発で得た事業所得側を確定申告で自分で申告するため、銀行側の確定申告の通知と私の確定申告の通知が2重になってしまうため、よくないのではないか?
であれば、【特定口座(源泉徴収なし)】を選んで報告書の内容を元に、自分で申告書類を1枚にまとめて一括で申告するのが正しいのではないか?

・会社に副業は知られたくないので銀行側が勝手に確定申告すると住民税の天引きが自分の給与から引かれてしまう形にならないか?
いつも確定申告時は住民税は【自分で納付】にしているため、銀行側で確定申告されるとまずいのではないかと考えています


お手数ですが、お知恵をいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。


税理士の回答

銀行は口座内の損益通算をするだけで確定申告はしません。【特定口座(源泉徴収なし)】は売買益を自分で計算するデメリットが大きいので【特定口座(源泉徴収あり)】の方がいいと思います。

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お手数おかけして申し訳ありません、1点ほど質問させてください。
「銀行は口座内の損益通算をするだけで確定申告はしません。」とのことでございますが、
特定口座の種別選択時に、【源泉徴収あり(確定申告が原則不要)】という記載となっておりました。
「確定申告が原則不要」という表記があるため、私としては、銀行側が確定申告を行うものなのかと認識しておりました。

以上踏まえた上で、以下の認識で正しいか伺わせていただければ幸いです。
・銀行側は確定申告を行わない、あくまで銀行側は損益通算のみ。
・損益通算を元に私の方で、Web開発側の事業との合算で確定申告を自分で行う
・確定申告は私側のみから行うため、これまで通りであり、二重で通達されることはない

正しいです。2つ目については義務でなく任意です。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2021年01月16日 23時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226