年末調整、定額減税の配偶者分について
年末調整について教えてください。
法人で社員2名(夫500万円・配偶者96万円)のみで営んでおります。
年末調整計算について、夫の給料計算上、定額減税対象者が2名(本人、配偶者)
なので、定額減税30,000円✕2名=60,000円で計算しました。
その場合配偶者の給料計算にてついて教えてください。
年収96万円のため給与所得は41万円なので
例年通り
配偶者の所得税は0円
夫の計算上も配偶者控除
ここまではいつも通りの計算にて問題ないかと思われますが
その場合の定額減税の対象者人数は、
夫の給料計算上夫本人+配偶者2名 となりましたが
配偶者の計算上は0名となりますか?
それとも配偶者の計算上も本人1名としてしまって大丈夫でしょうか?
給料ソフトに12月分を入力したところ
自動的に夫 の定額対象者2名
配偶者の定額対象者1名 とされ自動計算されました。
自動転記された
夫2名 配偶者1名の このままで問題ないか
夫2名 配偶者1名✕→0名 に二重線などで訂正した方が良いか
教えてください。
夫2名 妻1名の このままで問題ないか
控除60,000 30,000 可能?
夫2名 妻1名✕→0名 に二重線などで訂正した方が良いか
控除60,000 0
教えていただけば幸いです。
お手数おかけしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

安島秀樹
給料ソフトであっているとおもいます。
でも奥さんは減税のメリットはなにもないとおもいます。
本投稿は、2024年12月25日 03時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。