[年末調整]勤労学生控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 勤労学生控除について

勤労学生控除について

今、大学生でアルバイトの収入が103万を超えます。そこで、勤労学生控除を受けようと思っています。私はアルバイト先が2つ(1つはもう辞めている)あるのですが、その場合収入の多い継続している方を年末調整して、もう辞めている方を確定申告するという解釈でいいのでしょうか。また、これらに必要な書類、資料などの入手方法や手続き時期などを出来るだけ詳しく教えてください。

税理士の回答

1.2か所のバイト先の勤務期間が重なっていず、それぞれに扶養控除等申告書を出されたのであれば、今継続しているところで合わせて年末調整ができます。しかし、勤務期間が重なっていれば、扶養控除等申告書は1か所にしか提出できないため、どちらかは乙蘭になりますので、年末調整は継続しているところだけですることになり、その後乙蘭の分と確定申告することになると思います。
2.年末調整をするとき、また確定申告をするときは源泉徴収票が必須になります。早めに郵送等で依頼されておくと良いと思います。また、確定申告は、翌年の2/16-3/15までに所轄の税務署で申告書を提出して行います。
3.年収が130万円以下であれば、勤労学生控除27万円が受けられます。この控除を受ければ、所得税は非課税になります。

その場合収入の多い継続している方を年末調整して、もう辞めている方を確定申告するという解釈でいいのでしょうか。


そのような解釈でいい場合もありますが、違うケースも考えられますので、順を追って回答しますね。

■1つ目
最初のアルバイト先を辞めてから、新しいバイトを始められましたか?
その場合、下記要件を満たしていて、年末調整してくれる会社でしたら何もする必要はありません。

①新しいバイト先に、辞めたバイト先からもらった源泉帳票を提出している
②新しいバイト先に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」の欄にチェックを入れて提出している

■2つ目
上記の場合でない時は、それぞれのアルバイト先の源泉徴収票が必要になります。
それをもとに確定申告をすることになります。

源泉帳票は、郵送などで取り寄せてください。
確定申告は、税務署で紙も配布されていますし、ネットからも印刷もできます。
ネットで源泉徴収票などの情報を入力しプリントアウトもできます。

提出については、お住いの管轄の税務署に郵送もしくは持参する形になるかと思います。

お二方回答ありがとうございます。大森さんに質問なんです。私は、2つ目の方に該当するのですが、その場合年末調整は必要ないのでしょうか。
また、この一連のことについて親が何か手続きすることはありますか。

>私は、2つ目の方に該当するのですが、その場合年末調整は必要ないのでしょうか。
はい、年末調整は必要ありません。確定申告をしてくださいね。

>また、この一連のことについて親が何か手続きすることはありますか。
はい、親御さんは会社の経理に、あなたが扶養から抜けしまうことを伝える必要がありますので、その旨、親御さんに伝えてください。

そうすると、親御さんの会社で扶養を減らした状態で年末調整をしてもらうことになります。
その分、親御さんの税金は増えますが、これで手続きは終わりです。

もし伝えなかったとしたら、、、
数か月後以降に、親御さんの会社の経理あてに、扶養からはずれていますよ、といった電話がかかってきます。
そうすると、親御さんの会社で年末調整の再計算をする場合は、扶養からはずれた分の税金を給与から差し引きます。
けれども、経理の方も手間がかかるので、親御さんが自分で確定申告してください、というところも結構あるようです。
そうすると、確定申告によって扶養からはずれた分を納税することになります。

上記のことからも、103万円を少し超えるくらいが家計的には損してしまうでしょう。
アルバイトしている本人は、勤労学生控除が使えるので所得税はかからなくなりますが、扶養している親御さんの税金は増えるので、考えものです。

わかりやすくありがとうございます。私の場合、勤労学生控除はどのように受ければ良いのでしょう。大学などから書類などを請求する必要はあるのでしょう。

一般的な大学等の場合、添付書類は必要ありません。
そのほか、勤労学生控除の対象となる専門学校、各種学校などに通っている場合は、「在学している証明書」の添付、または提示が必要になりますので、不安なようでしたら通っている学校にご確認ください。

本投稿は、2019年10月18日 09時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226