令和2年度の年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 令和2年度の年末調整について

令和2年度の年末調整について

令和2年の年末調整から所得控除が変更になったようですが、
いまいち理解できてないので、ご教授願います。
令和元年度の年末調整にて給与と年金収入の見誤りで同居老親(役員の母)の
扶養が外れてしまいました。
その内容が以下の通りです。
給与収入 80万円   - 所得控除 65万円    = 給与所得 15万円…①
年金収入 143.8万円 - 公的年金控除 120万円 = 雑所得 23.8万円…②
合計所得 ①+② = 38.8万円により扶養の適用条件を超えてしまい
みすみす同居老親58万円控除を逃してしまいました。

次回、同じ轍をを踏まないようにするために役員報酬を変更する予定です。
令和2年度から控除額が変更になると以下の様な形となるのでしょうか?
給与収入 75万円   - 所得控除 55万円    = 給与所得 20万円…A
年金収入 143.8万円 - 公的年金控除 120万円 = 雑所得 23.8万円…B
合計所得 A+B = 43.8万円 → 48万円の基礎控除内に収まるので
次は同居老親として扶養に入ることは可能でしょうか?
宜しくお願いします。

税理士の回答

公的年金等控除額も、120万円→110万円に10万円減ります。

給与収入 75万円   - 所得控除 55万円    = 給与所得 20万円…A
年金収入 143.8万円 - 公的年金控除 110万円 = 雑所得 33.8万円…B
合計所得 A+B = 53.8万円 です。
48万円の基礎控除枠内にする場合は、給与を追加で10万円ぐらい減らす必要があります。

早速の回答ありがとうございます。
公的年金控除も引き下げになるのですね。
勉強不足です。危うく同じ轍を踏むところでした。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

本投稿は、2020年01月08日 14時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226