[年末調整]寡婦制度 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 寡婦制度

寡婦制度

兵庫県に住む20歳学生です。
私の母は寡婦で、私自身がアルバイトで125万まで稼いでいいといわれたのですが、寡婦制度では子供が125万まで稼いでもいいのですか?
もし、そういった制度がないのであれば、
今の時点で103万の壁を越してしまっているので、125万ほど稼いだ場合に母や私におよそいくらの税がかかるのか教えてください。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

こんにちは、回答申し上げます。この場合には、お母さんには関係なくご本人様に住民税と所得税が課されます。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

所得控除の一つに寡婦控除という制度があり、所得税では27万円、住民税では26万円の控除額となります。
しかし、この寡婦控除は寡婦であるお母様自身が対象となるもので、相談者様で控除できるものではありません。
従って、「125万円まで稼いでもよい」という制度はなく、相談者様のアルバイト収入が103万円を超えますと、お母様の扶養親族からは外れてしまいますのでご留意ください。
各々の税金は収入総額と所得控除の内容によって異なりますので具体的な計算は困難です。ご了承ください。
以上、ご参考になれば幸いです。

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。

恐らく、125万円まで働いて良い、というのは、寡婦であるお母様に、住民税がかからない、という意味合いだと思われます。125万円は、「所得」ですので、給与収入(額面)190万円までであれば、お母様に住民税はかかりません。

また、年間給与125万円まで、ご質問者様が給与をもらった場合、勤労学生控除という制度により、ご質問者様の所得税はかかりません。また、住民税については、6300円程度かかると思われます。

税金の計算は、国民健康保険、国民年金をいくら支払ったか、生命保険、地震保険にいくら支払ったか、などにより変動します。

また、ご質問者様はすでに給与収入103万円を超えていますので、お母様の扶養から外れることになります。

以上よろしくお願い致します。

本投稿は、2016年10月23日 23時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,142
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,230