所得が0円のときの年末調整
3月に退職し、現在パートで働いていますが所得が0円になると思います。生命保険や社会保険料の支払いがあり控除額の欄に記載しているのですが、この場合何か
還付や追加の納税はありますか?
ちなみに退職金もいただいています。
税理士の回答

前職分を含めた年収が103万円以下であれば、年末調整で所得税が還付になると思われます。なお、退職金は、年末調整に関係しません。
ご回答ありがとうございます。退職金は年末調整に関係しないとのことですが、給与所得者の基礎控除申告書の給与所得以外の所得合計額の欄に記載しなくても問題ないのでしょうか?

年末調整の基礎控除申告書の給与所得以外の所得金額は、所得金額を記載します。退職金は、退職所得控除を引いて退職所得金額が0になると思われます。その場合は、記載不要になります。
ご回答ありがとうございました。
退職所得控除を引いて退職所得金額0円になるとはどういうことでしょうか?
教えてくださると助かります。

退職所得金額の計算は、以下の様になります。
(収入金額-退職所得控除額)x1/2=退職所得金額
退職所得控除額は、以下の様に計算されます。
1.勤続年数20年以下 40万円x勤続年数
2.勤続年数20年超 800万円+70万円x(勤続年数-20年)
ご回答ありがとうございます。
式に当てはめて0にならない場合は記載が必要ということでしょうか?
退職金に関しては確定申告はいらないので何もしなくていいと言われていましたが、しないといけないということであっていますか?

退職所得金額が出れば、記載が必要になります。なお、退職金は、勤務先に所定の手続をしておけば、源泉徴収で課税関係が終了しますので、原則として確定申告をする必要はありません。 退職金は、通常、その支払を受けるときに所得税及び復興特別所得税や住民税が源泉徴収又は特別徴収されます。
ご回答ありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、確定申告をする必要がない=年末調整にも記載しないであっていますでしょうか?
勤務先で退職所得の受給に関する申告書を提出しています。

所得金額がなければ、確定申告は不要になります。年末調整にも記載不要になります。
早速のご回答ありがとうございます。
では計算式に当てはめて所得があれば年末調整が必要ということですね。
確定申告がいらないと言われていたので、年末調整の書類をすでに提出してしまっているのですがこの場合は確定申告を別途しなければならないのでしょうか?
ちなみに式に当てはめると100くらい所得があることになります。

すでに上でご説明しました様に、退職所得は年末調整の対象でははなく、確定申告の対象でもありません。
何度も丁寧にご回答くださいましてありがとうございました。お手数おかけしました。
本投稿は、2021年11月15日 10時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。