[給与計算]職員の非課税対策について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 職員の非課税対策について

職員の非課税対策について

ご相談です。

用務員・掃除係の職員として、新たにご夫婦で雇うことになりました。
夫=S22、9月21日 70歳  年金額=1237602円
妻=S18 12月19日 74歳  今年の12月で75歳  年金額=1042935円

上記の収入があるみたいです。

現在非課税の為、歯医者など助かっているみたいで、今後も非課税世帯の枠内で働きたいとのことですが、月おいくらのパート代金の枠内で計算すればいいのでしょうか?

市役所から頂いたパンフレットを見せてくれるのですが、あまりよくわかりません。

「市・府民税が課税されない人」
収入に概算すると
・給料収入のみの場合→年収 2,043,999円以下
公的年金等収入のみの場合→ 年収2,450,000円以下

と記入しております。

どうか宜しくお願いいたします。

税理士の回答

お二人は65歳以上で年金の受取額が公的年金控除(120万円)の範囲内もしくはほぼ同額なので、年金収入は考えなくても良いです。

よって、給与所得控除の最低額65万円と住民税の基礎控除33万円の合計額(98万円)の範囲内で働けば、お2人とも住民税非課税のままになります。

余裕を見て年90万円の範囲内でご相談者様の会社で働いてもらうのが良いと思います。

本投稿は、2018年03月29日 16時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261