税理士ドットコム - [給与計算]通勤費の過大請求分の返金処理について - 相談者様の考えのほうが一般的だと思いますが、争...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 通勤費の過大請求分の返金処理について

通勤費の過大請求分の返金処理について

通勤費の過大請求に対する返金についての質問です。
消費税の増税にあたり見直しを2月にしたみたいで過大に請求されてたからと昨年の10月分から合計32,800を2月分からの通勤手当を0にして清算するという勝手なことをされました。(本来2月からは課税通勤費4,600 非課税通勤費4,200)
もちろん反論はしましたが辞める予定もなかっし、法律上は違法ではないということで返金に応じることにしました。
ただ過大分にあたるのは課税通勤費分であって、非課税通勤費4,200分まで0になるのは間違いだと思ったのと気分が悪かったので一括で清算したいということを給与担当者に伝え課税通勤費を4,600-32800=△28,200、非課税通勤費4,200としたうえで給与計算をし直してもらい、給与明細もいただいてすぐに差引支給額の差額をすぐに会社に振込ました。
ただこの会社を7月末に退職しました。源泉徴収票をもらったのですが給与明細と照らし合わせてみると2月分はもとの計算のままの金額で記載されているように思ったので会社に問い合わせてみました。
すると返金は交通費過大請求による不当利得返還請求権(民法703条)によるものであるから、課税交通費のマイナスではなく、賠償金になるから間違っていないという返事が返ってきました。
だったら、一括ではなくて月々の給与で充当させてたら給与所得には含まれなかったってことですか?と問い合わせましたが繰り返しになりますが賠償金であって間違っていないの一点張りでこれ以上言っても無理だと思い諦めました。
少額とはいえ住民税に関わってくる話なのと会社の対応に不信感を抱いたため質問させていただきました。
自分の考え方が間違っているのか、またどこに相談するべきなのか、教えていただけないでしょうか。

税理士の回答

相談者様の考えのほうが一般的だと思いますが、
争いは、弁護士の仕事の範囲になります。
弁護士にご相談・ご依頼ください。

本投稿は、2020年08月30日 02時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 税理士の還付金の計算ミスと不信感

    理解しにくい文書かと思いますので御了承ください。 確定申告を税理士に頼みました。 今年は所得が少く税金の納めすぎという事で還付金が27万戻ってくると3月...
    税理士回答数:  4
    2019年04月11日 投稿
  • 増額更正処分による不当利得返還請求について

    増額更正処分に基づき納付した150万円を不当利得返還請求訴訟を提起して取り返したいと考えているのですが、これは認められるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2020年01月16日 投稿
  • 役員の過大給与について

    法人会社社長の過大給与とはどの程度のものが税務署に指摘をされるのでしょうか? もの凄くざっくりとした例ですが・・・ ※社長1人の法人会社です。 売上年間9...
    税理士回答数:  1
    2015年09月01日 投稿
  • 消費税増税後(10%)の通勤手当限度額について

    消費税増税後(10%)の通勤手当限度額について、 1)増税後も通勤手当限度額の変更はありませんか? 2)増税に関わらず限度額を超えてしまう場合に、超えた分は...
    税理士回答数:  1
    2019年08月26日 投稿
  • 10月からの通勤手当について

    規定で6か月分の通勤手当を前月末に一括で支払っています。 (4〜9月分を3月末に、10〜3月分を9月末に) 2019年下期の通勤手当の消費税分は支払日時...
    税理士回答数:  2
    2019年09月06日 投稿

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,448
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,424