個人事業主における自分の給料について
個人事業主における「給料」について、二つの意味の質問があり、投稿させていただきます。
まず一つ目は、個人事業主の事業で得た給料は、好きなように決めていいのでしょうか?
税金だとか、いろいろ差し引くものがあるのでしょうか?
一応ネットで調べてみたりはしましたが、念のため専門の方にうかがいたいです。
もうひとつは、本業で得た給料を個人事業主としてやっている事業の資金にすることはできますか?
もしできる場合、どのような勘定項目?になるのでしょうか。
以上2点、教えていただけると助かります。
税理士の回答

新木淳彦
こんにちは。
質問の意味がもう一つ不明なのですが、以下のとおりで宜しいでしょうか?
1.個人事業主として、事業を行っていますが、その事業から事業主の給料を取ろうと考えておりますが、この場合の給料は自由に決めて良いのでしょうか?
2.個人事業とは別のところで勤務しており、そこから給料をもらっております。その給料を個人事業の運転資金に充当した場合、どの様な処理になるのでしょうか?
上記の内容で宜しいでしょうか?
済みません。理解が出来なくて質問させていただきました。
分かりづらい文章で失礼しました。
その解釈で大丈夫です。
よろしくお願いします。

新木淳彦
こんにちは。
質問1ですが、基本的に個人事業主の場合、給与という概念はありません。では給与じゃなければ何なんだということになりますが、それはずばり、「生活費」です。従って、自由に決めてもらって構いません。
生活費ですから、仕分は借方 事業主貸 ○○円/貸方 現金預金○○円
という仕分けになります。つまり生活費ですから経費にはなりません。
質問2ですが、他から受け取った給料を個人事業の運転資金に充当することは、全く問題はありません。この場合の仕分は、借方現金預金 ○○円/貸方事業主借 ○○円となります。
ちなみに、他から受け取った給料は、確定申告の時に給与所得で申告書に記載します。また、個人事業に入れた資金も、生活費として支出した資金も、収入にも経費にもなりませんので、期間損益に影響はありません。もし仮に影響が出た場合は、仕分けが間違っているということになりますので、注意して下さい。
本投稿は、2021年07月26日 16時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。