アルバイト代の請求書
先日アルバイト先から請求書を出して欲しいと言われました。
今まではバイト代を貰ったら領収書で出していました。
請求書を出して欲しいと言われたのですが、私自身個人事業主でも無いです。
学生なのですが請求書を出さなければ行けないのでしょうか?
特に雇用契約や、業務委託契約も結んでいません。
私が請求書をアルバイト先に提出した場合のメリットはなんでしょうか?
アルバイト先が雇用契約したくないだけなのではないかと思い腑に落ちないです。
税理士の回答

新木淳彦
こんにちは。
アルバイト先からの請求書を出してほしいとの要求は変な感じですね。
相談者様はアルバイトと考えているようですが、相手先はアルバイトの認識が無いのかもしれません。
そもそも、その会社にお世話になるきっかけは何だったのでしょうか?
求人誌ですか?ハローワーク関係ですか?それとも人づてですか?
また、当初相手先との約束はどの様にされていたのでしょうか?
それによっても違ってきます。
とはいっても、相談者様は学生さんであるとの事から、アルバイトと信じているのも無理はないですよね。
基本的に、アルバイトであれ、パートであれ、正社員であれ、雇用契約に基づく勤務であれば、請求書を出すことはありません。
そもそも、相手先により勤務中は管理されているはずですから、相手先は相談者様が何日間働いたか、何時間働いたかを把握しているはずです。
相手先に、請求書を出せという根拠を聞いてみたらいかがでしょうか。
アルバイトで請求書を出す習慣を見たことも聞いたこともありません。そういう意味では、非常に不自然です。
もし話ずらいようでしたら、この回答をプリントアウトして、相手先に提示したら如何でしょうか。
少なくとも、雇用契約によるアルバイトの場合は、請求書をだす必要はありません。
捕捉ですが、雇用契約は書面でなく口頭でも約束があれば成立です。
例えば、明日から〇時間働いてね。時給は○○〇円ね。と、口頭での言い渡しでも成立します。
もう一点、相談者様が請求書をアルバイト先に提出するメリットはありません。
もしかしたらですが、相手先は相談者様のアルバイト時間の管理がずさんなのではないでしょうか。
それでもしかしたら、請求書を出してと言っているのかもですね。
まあ、相手先に聞いてみるのが一番でしょう。
返答ありがとうございます。
アルバイト先に聞いてみたところ、給料の支払いがあったことがしっかり分かるように請求書を出し、受け取ったら領収書を出す。にしたいみたいです。
請求書を提出した場合学生アルバイトでも確定申告しないと罰則などあるのでしょうか?
請求書を出した場合のデメリットはありますか?

新木淳彦
こんにちは。
回答が遅くなりすみません。先週は人間ドックに入っていたので事務所をお休みしておりました。
ところで、アルバイトで請求書を出すというのはいささかしっくり来ませんが、最終的に給与所得の源泉徴収票が発行されるのかどうかを確認してください。
基本的には、アルバイトもパートも正社員も、勤務に関して受けとった給料等は、年末調整で完了するため、本人には給与所得の源泉徴収票が発行されます。その源泉徴収票の記載されている事項に、「給与所得控除後の金額」という欄があります。そこに金額が入っていなければ、確定申告する必要があるような気がします。
また、他でもアルバイトをしたりして、複数の源泉徴収票が手元にある場合には、やはり確定申告が必要です。
アルバイトなどの給与の場合、勤務時間を管理する義務は会社側にあります。中々アルバイト生が、自分自身で管理することは難しいと思います。(私自身、学生時代にアルバイトしましたが、自分で時間管理などできていませんでした。)
そういった意味からすると、デメリットとして、相談者様の申請する時間と会社側の時間が不一致であった場合に、不利益を被る可能性はあります。
もしも、請求書を強要されてしまうならば、最初に勤務先に何時間と何分勤務したのかを確認し、自分の記憶なり記録と突合させることが必要でしょう。
そもそも、アルバイトを雇用する場合、タイムカードで管理しているはずですけどね。
ご検討をお願いします。
本投稿は、2021年09月02日 11時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。