合同会社の役員報酬の設定と、他社にて正社員の給与を貰ううえでの問題点はありますか?
はじめまして、質問させていただきます。
合同会社の代表社員で一人会社になります。
新たな業務を行う上で今期から他社にて「正社員採用」になります。
*(派遣社員では無いです)
社会保険料も他社の給与にて対応になります。
役員報酬ですが、年54万(月45,000円)に設定すれば、
・給与所得控除が55万円がフルに使えるので、
・所得税・住民税がかからない、と調べました。
つまり、税金がゼロになると思います。
問題点は、私の理解が足りないのでわからないのですが、
他社の「正社員採用」になっておりますので、
給与所得に、何らからの影響があるのでしょうか?
会社に対してです。
・給与所得者の確定申告義務
⇒役員報酬で所得の金額が年54万円を得ているので個人の確定申告が必要になる。
対策 普通徴収に〇をつける。
※業務上の収益が、正社員の給与になりますので、合同会社の収益にならないです。なので、今後の展開は赤字になります。損益通算でバレると思います。
※今後の合同会社の立ち位置は、プライベートカンパニーになります。
それとも役員報酬は、ゼロにして一切取らない方向性が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
正社員の給与も役員報酬も同じ給与所得というくくりになりますので、給与所得控除は(正社員の給与+役員報酬)-給与所得控除ということになります。役員報酬と正社員の給与それぞれに給与所得控除が適用されるわけではありません。
なお、役員報酬も上記の通り給与所得なので普通徴収を選択できません。確定申告書第二表の住民税に関する事項を見てください。給与・公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法と記載されています。
役員報酬を受け取れば2カ所からの給与になるので確定申告は必要です。
また、住民税は役員報酬分も加算されて正社員の会社の給与から特別徴収されるか、正社員の給与分の住民税も併せて合同会社の役員報酬から特別徴収にすると正社員の会社の給与からは天引きされなくなりますので、当然、正社員の会社にはおかしいと思われるでしょう。
速い回答、誠にありがとうございます
本投稿は、2022年05月18日 21時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。