チャットレディの報酬の出勤手数料
チャットレディの報酬が個人口座に振り込まれ、それを生活費として、出金した場合と
事業用口座に報酬が振り込まれ、生活費として出金した場合の両方の出金手数料の仕訳が知りたいです!
出金手数料は、経費に入らないですか?
仕訳必要無いですか?
税理士の回答

事業用口座から生活費を引き出した場合の、引き出し手数料の仕訳は、
(借方)事業主貸 ××× (貸方)普通預金 ×××
となります。
個人口座から引き出した場合は仕訳は不要です。
当該手数料は、必要経費には算入できません。
生活費の引き出し手数料であり、事業とはなんら関係ないからです。
ありがとうございます。
事業用口座に報酬が振り込まれ、それを生活費として、出金した場合の仕訳は、
借方)事業主貸 ××× (貸方)普通預金 ×××
という事ですが
事業用口座に報酬が振り込まれてそれを生活費とした仕訳であって、出金手数料がかかった仕訳ではないてすか?
出金手数料は、経費にはならないので、仕訳は必要ないですか?
もう一つ質問なんですが、
事業用口座に10,000の報酬が入金され、その後、その100,000を生活費として出金した場合、
現金預金10,000 売掛金10,000
事業主貸10,000 現金預金10,000
これで合ってますか?
現金預金という勘定科目を使用したら
現金と同じく、金額に間違いがないか?など、
チェックされたり、
毎日、現金出納帳などに記入が必要ですか?

①そうではありません。口座引き出し手数料の仕訳です。
事業用口座から50,000円の生活費を引き出し、手数料が110円かっかったすると、仕訳は
(借方)事業主貸 50,000 (貸方)普通預金 50,000
(借方)事業主貸 110 (貸方)普通預金 110
となる、ということです。生活費の引き出し手数料は経費になりません。
個人口座はそもそも記帳していないはずなので、仕訳は不要ということです。
②実務上、現金預金という勘定は使用することはありません。簿記の試験で使用するだけです。
上記の現金預金を「普通預金」に変更してください。
事業用口座が一つであれば、総勘定元帳の普通預金残高と、通帳の残高が一致することになるので、それを確認されるのがよいかと思います。
ありがとうございます
個人口座に一回分の報酬振込があった場合で、それを生活費として出金した場合は、
報酬振込、報酬振込の手数料、生活費の出金手数料の3つの仕訳が必要ですか?
実務上、現金預金という勘定は使用することはありません。簿記の試験で使用するだけです。
上記の現金預金を「普通預金」に変更してください
とのことでしたが、
事業用口座に10,000の報酬が入金され、その後、その100,00を生活費として出金した場合、
普通預金10,000 売掛金10,000
事業主貸10,000 普通預金10,000
これで合ってますか?

①個人口座は、そもそも帳簿に載っていないので、その口座の動きを「普通預金」勘定を用いて記帳することはできません。
上記の仕訳は「個人口座」ではなく、「事業用口座」から生活費を出金した場合の仕訳になります。
ただ、報酬の振込があるとその分だけ売掛金が減少することになるので、
報酬振込時に
(借方)事業主貸 ××× (貸方)売掛金 ×××
と記帳する必要があります。
②生活費引き出しの仕訳は、
(借方)事業主貸 100,000 (貸方)普通預金 100,000
となります。上の仕訳は合ってます。
ありがとうございます。
報酬が振込手数料が抜いた状態で入金された場合
どのような仕訳になりますか?
振込手数料は、単体で書くべきか?
報酬と、手数料一緒にした額を書くべきか?
事業用口座と、個人口座、両方の場合で教えて頂きたいです。
正確に言うと、報酬が振込手数料抜いた状態で入金され、それを生活費として出金し、出金手数料がかかった。までが知りたいです。
仕訳をいくつ作る必要があるのか?

①事業用口座に入金された場合。
(借方)普通預金 ××× (貸方)売掛金 ×××
(借方)雑費 ×× (貸方)売掛金 ×××←引かれた手数料
(借方)事業主貸 ××× (貸方)普通預金 ×××
(借方)事業主貸 ×× (貸方)普通預金 ××←引き出し手数料
②個人用口座に入金された場合
(借方)事業主貸 ××× (貸方)売掛金 ×××
(借方)雑費 ×× (貸方)売掛金 ××←引かれた手数料
生活費の引き出しは「仕訳なし」です。
わかりやすいご説明ありがとうございました。
振込手数料は、報酬から引いた金額を合計で書くのではなく、単体でつけるのですね!
間違った認識をしていました。
ありがとうございます!
先程教わった、報酬が振込手数料抜いた状態で入金され、それを生活費として出金し、出金手数料がかかった。は、
1ヶ月の間に、一回の仕訳でおさめた方が良いのか?
それとも何回か同じ仕訳を、入れて良いのか?
知りたいです。

通帳の記載内容に合わせて仕訳をしてください。そうしないと通帳残高と帳簿残高を合わせるのが難しくなるからです。
一か月に何回か事業用口座から生活費を引き出したりしていれば、引き出したごとに引き出した金額で仕訳をすることになります。
了解致しました!
今まで事業用、個人用口座に入金された報酬の入金、生活費の出金、振込手数料、出金手数料など
入出金の、仕訳の仕方を教わりましたが、
サービスを提供して報酬が発生した段階の仕訳の仕方もしりたいです!
入出金とは別に報酬が発生した段階の仕訳も必要ですよね?
例えば
10月10日に10000円報酬が発生した。
2ヶ所からのサービス提供をした報酬があった。
1ヶ所目5000 2ヶ所目5000
この場合、概要欄などに、
サービスを提供したサイト名、サイト別での報酬
を記入すべきですか?
あと、報酬は、まとめてではなく、発生した日を細かく書くべきですか?

サイト別で、
(借方)売掛金 5,000 (貸方)売上高 5,000
と計上するのが適当です。
サイトごとに月別に精算などとなっているのであれば、その精算書をもとに月ごとにまとめて仕訳するので問題ありません。
仕訳方法 ありがとうございます。
2日分や1週間分の報酬の場合、
1日1日の報酬とどのサイトで報酬が発生したか?
を細かく記帳という認識で大丈夫ですか?
1ヶ月分まとめて報酬の場合も
1ヶ月まとめた金額を記入だけではなく、
1日〜31日まで、1日1日を細かく付けていく形ですか?

サイトでの精算方法にあわせればよいかと思います。
サイトから精算書が1月1日~1月31日まで、となっていれば、それを根拠にして仕訳はまとめて一本で差し支えないと思います。
サイトからの精算書が
月別と日別の表示の両方あるんですが、
即日払いや1週間ごとに報酬を頂いてるので、
日別ごとに金額がサイト別で表示されて、
月別の所には、1ヶ月に頂いた報酬がまとめて表示されてるのですが、
この場合どちらですか?

①月別に精算で1か月ごとの報酬金額がまとめて表示されるもの
上記の金額で1か月分まとめて、
(借方)売掛金 ××× (貸方)売上高 ×××
と仕訳する。
②即日払いや一週間ごとの支払いなど不定期のもの
日別の売上を、毎日、
(借方)売掛金 ××× (貸方)売上高 ×××
と仕訳する。
という処理が最も合理的で簡便だと思います。
ありがとうございました😊
質問が多くて、申し訳ないのですが、
月と年を跨いだ場合の仕訳なんですが、
例えば、
①10月25日の報酬を事業用口座に11月1日に振り込んで頂いた。
②12月30日の報酬を年を跨いだ1月5日に事業用口座に振り込まれた
報酬入金が月や年を跨ぐ場合で
報酬が発生した日が月や年を跨ぐ前の場合、
発生主義(報酬が発生した日)は、
年を跨いだ日付にすべきですか?
報酬が振り込まれた日は、月、年を跨いだ、
日付にしてよいのか?
こちらを、お聞きしたいです。

ちがいます。
それぞれの日付で仕訳をするのが正解です。
①
・10月25日
(借方)売掛金 ××× (貸方)売上高 ×××
・11月1日
(借方)普通預金 ××× (貸方)売掛金 ×××
(借方)雑費 ×× (貸方)売掛金 ××
②
・12月30日
(借方)売掛金 ××× (貸方)売上高 ×××
・1月5日
(借方)普通預金 ××× (貸方)売掛金 ×××
(借方)雑費 ×× (貸方)売掛金 ××
となります。
それでは、
月や年を跨いだとしても、
普通通りの報酬発生日と入金日で仕訳で良いという事ですか?
ちなみに、経費は、
どうなりますか?
経費の仕訳方法もしりたいです。

経費も発生主義で処理することになります。
12月末までに発生した経費は
(借方)経費 ××× (貸方)未払金 ×××
と処理し、
支払時に
(借方)未払金 ××× (貸方)普通預金 ×××
と処理します。
ありがとうございます。
少し前の質問に遡りますが
報酬の振込があって、振込み手数料が入る場合
個人口座、事業口座 両方の場合
個人口座
(借方)事業主貸 (貸方)売掛金
(借方)雑費 (貸方)売掛金
事業用口座
(借方)普通預金 (貸方)売掛金
(借方)雑費 (貸方)売掛金
この様に教わりましたが、
報酬入金で、報酬額が通帳に記帳されますが、
報酬入金、振込み手数料、単体の記帳はなく、
報酬が、手数料含む合計で記帳されているのですが、
その場合でも、この仕訳で大丈夫ですか?
通帳の記帳通りに仕訳するものだと思っていたので、違うのかな?という疑問が生まれたのですが
合ってますか?

上記の仕訳は、貴殿の受け取るべき報酬から、振込手数料が差し引かれて振り込まれる場合の仕訳です。
文章の意味がよくわからないのですが、そうでない、ということであれば別の仕訳になります。
質問の文章、分かりづらくて申し訳ありません。
報酬から振込み手数料が引かれて振り込まれる場合の仕訳での質問だったのですが、
通帳に、振込み手数料という記帳がない場合で、
報酬から振込み手数料が引かれた合計の額で
振り込まれ、それが通帳に記帳されている場合でも、
教えていただいた仕訳であっていますか?
それとも、報酬から振込み手数料が引かれた合計の額で仕訳が必要ですか?
この文章で伝わりましたか?
分かりづらく申し訳ありません🙇♀️

意味が全くわかりません。
振込手数料が差し引かれて入金される場合、通帳には振込手数料の記載はなされません。
例えば、貴殿の報酬額が50,000円、差し引かれた手数料が100円とすると
通帳には、49,900のお預かりが印字されるので、その場合、仕訳は
(借方)普通預金 49,900 (貸方)売掛金 49,900
(借方)雑費 100 (貸方)売掛金 100
となる、ということです。
わかりにくければ、
(借方)普通預金 49,900 (貸方)売掛金 50,000
(借方)雑費 100
とすればよいかと思います。
(全く同じ仕訳です。)
振込手数料は、記載があるものだと思い、
間違った認識を持っていました!
長い質問に細かく答えて頂き、ありがとうございました!
本投稿は、2022年10月18日 03時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。