勤務医です。講演料や顧問料の雑所得の必要経費について
勤務医です。
雑所得が顧問料、講演.契約等の報酬で100万円ほどありますが、ネットで雑所得から必要経費が引けると最近知りました。
質問ですが、
①令和4年度の確定申告で必要経費を引きたいのですが、領収書などを取っておらず、領収書なしでも100均の出金伝票に大体の金額を書いて取っておくでも大丈夫でしょうか。
②年末に講演の資料作成に使用するためにパソコン(20万円)を購入した場合、どのように計算したら良いですか。
③学会発表に参加(自分が発表)した際、勤務先から宿泊費は出ますが、食費やタクシー代などは自腹で払っています。これは必要経費には出来ませんか。
③経費としてどのような物が認められますか
④必要経費はいくらくらいまでなら大丈夫ですか。
色々と質問して申し訳ありません。
ご教授いただけますと幸いです。
税理士の回答

①出金伝票には、日付、金額、内容を記載して保存します。
②PC(20万円)は、固定資産に計上して減価償却します。
③タクシ代は経費になります。食費は、打合せでなければ経費にできません。収入を得るためにかかった費用(通信費など)が経費になります。
④経費についての制限はないです。
ご助言いただきありがとうございます。
①金額をハッキリ覚えていない場合は大体でも大丈夫でしょうか。また内容というのは書籍だったらタイトルを書かなければいけないのでしょうか。「書籍」でも大丈夫でしょうか。
②宜しければ固定資産に計上、減価償却の計算方法をもう少し詳しくお教えいただけないでしょうか。
12月に買って使用したいと思っていますが、PC20万円だったとし、出金伝票にどのように記入すれば良いでしょうか。
③タクシー代を出金伝票に記入する際は
摘要でどこから乗ってどこで降りたと記載する必要がありますか。
出金伝票は今まで一度も書いたことが無いので
書き方も自信がありません。
重ね重ね質問して申し訳ありません。
ご指導いただけたら幸いです。

①金額が分からない場合、大体でいいとは回答できないです。その場合は、所轄の税務署の判断になると思います。なお、書籍についてはタイトルがあればなお良いと思います。
②20万円のPCであれば、減価償却は以下の様になると思います。
200,000円/4年x1/12=4,66円
出金伝票には、PCの購入日、金額、購入先などを記載します。
③適用には、どこからどこまでと記載します。
全ての質問に対して具体的に教えていただき本当にありがとうございました。
本投稿は、2022年11月23日 12時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。