税理士ドットコム - [計上]代理購入する場合の仕訳について教えてください - 文面を読む限り、商品代金については実費精算では...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 代理購入する場合の仕訳について教えてください

計上

 投稿

代理購入する場合の仕訳について教えてください

月25万の報酬で秘書業務などを委託されました。
業務で、「依頼元の代理で商品を購入する」ということがあるのですが、費用が報酬に含まれています。
代理で購入した分なので経費として扱いたいのですが、仕訳方を教えてください。

○依頼元の代理で、依頼元のお客様への手土産、贈答品や、依頼元が必要な商品などの購入・お届けを行う。
○月5万円までの費用は業務委託の報酬に含まれている。領収書は依頼元に提出。
○代理購入した金額が月5万円を超えた場合、超えた金額分が報酬の他に支払われる。


・会計ソフトに商品購入時の仕訳じゃ下記のイメージのようなかたちで大丈夫でしょうか?

【月に5万円を超えない場合のイメージ】
商品購入時:「仕入」として経費計上 仕入 10,000/事業主借 10,000
月末:25万円を売掛金として売上計上(商品代金分を含める) 売掛金 250,000/売上 250,000
入金時:売掛金の回収 普通預金 250,000/売掛金 250,000

【月に5万円を超えた場合のイメージ】
5万円までの商品購入時:「仕入」として経費計上 仕入 10,000/事業主借 10,000
5万円分をこえて商品購入時:立替金の仕訳 立替金 20,000/事業主借 20,000
月末:25万円の報酬売掛金として売上計上(商品代金分を含める)+ 立替金を売掛金として計上
売掛金 250,000/売上 250,000
売掛金 20,000/立替金 20,000

入金時:売掛金の回収 普通預金 270,000/売掛金 270,000

※販売をするわけではないのですが、「仕入」を使っても大丈夫ですか?

・他によい仕分け方があれば教えてください。

以上、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

 文面を読む限り、商品代金については実費精算ではないので、貴殿のおっしゃる通り、商品を仕入てお客様(依頼元)に商品を販売していると考えることは十分可能であり、商品の購入を仕入として扱うことは問題ないと思われます。

 ただし、その場合、領収書を貴殿で保管しなければなりません。実費精算ではないのだから、領収書の原本は貴殿で保管し、コピーを依頼元に渡すようにしてほしいと、依頼元と交渉する必要があります。

 その場合、上の段の仕訳は問題ないですが、下の段の仕訳も、

(借方)仕入 20,000 (貸方)事業主借 20,000

(借方)売掛金 270,000 (貸方)売上高 270,000
(借方)普通預金 270,000 (貸方)売掛金 270,000

として、処理に首尾一貫性を持たせる必要があります。

本投稿は、2022年12月29日 12時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,730
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,546