[計上]販売時の記帳と期ずれ - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 販売時の記帳と期ずれ

計上

 投稿

販売時の記帳と期ずれ

ミンネでハンドメイド作品の販売をします。
注文確定後サイトに入金されると連絡が来て、商品の発送をします。
販売手数料は送料込みの金額より引かれます。

3000円の商品を販売120円の送料を預かり、実際に200円の送料がかかった場合

商品発送時
 借方 売掛金3120 貸方 売上高3120 摘要 〇〇様ミンネ注文確定分
 借方 荷造運賃200 貸方 現金200 摘要 商品発送料
          
①記帳のタイミングは発送時でいいのか。それとも入金の確認通知が来た日に記載するべきか。

その場合
注文確定日
 借方 売掛金3120 貸方 売上高3120 摘要 〇〇様ミンネ注文確定分
発送日
 借方 荷造運賃200 貸方 現金200 摘要 〇〇様ミンネ注文確定分発送料

②送料一律にしたいと思っているが、問題はあるか。
③まとめて発送する場合はまとめて記載で大丈夫なのか、別に記載すべきか。

サイトからの入金は月末締め、翌月末支払いです。

サイトの例
注文1 価格900円オプション100円送料300円
注文2 価格2220円オプション100円送料180円
合計3800円

代金が振り込まれた時
 借方 普通預金3179 貸方 売掛金3179
 借方 販売手数料401 貸方 売掛金401
              摘要 期間合計3800円のミンネ手数料10.56%
 借方 支払手数料220 貸方 売掛金220

④このような記載で大丈夫か。
⑤入金と販売手数料の摘要欄に顧客名を記載することでまとめても大丈夫か。多くなると摘要欄が長くなるので補助簿を活用するといいということも見たが、そのようにすればまとめて記載できるか。

また、期ずれに注意しなければならないと見ました。

⑥個人事業主の場合、12月から1月のことと思うが、注文確定と発送が年内、入金が年明けの場合でも同じ記帳で大丈夫なのか。
⑦①の注文確定と発送を分けて記帳する場合、注文確定から制作するものもあり、注文確定と発送の間が恐らく1週間くらいあく。その場合注文確定が年内、発送が1月、入金が2月になることがある。①で発送時のみ記帳するのならよいが、この場合複数月にまたいでしまうので、あまり良い方法ではないと感じる。12月から1月の年またぎの注意点をお伺いしたい。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①記帳のタイミングは発送日で問題ありません。

②意味がよくわかりません。

③文面を読む限り、発送日が同じでも、取引ごとに売上計上したほうが良いように思います。そのほうが、入金管理も楽になると思います。

④仕訳はおっしゃる通りで問題ないと思います。

⑤仕訳は一本でまとめて記帳して問題ありません。取引先は、サイトになるので、摘要欄の取引先名はサイト名となると考えられます。
上記③で回答したように、売上で顧客名を入力していれば、入金時に顧客名を入力しなくても問題ないと思います。

⑥入金が年明けの場合でも、同じ記帳でいいと思います。
売上の期間帰属は適正だからです。

⑦とくに気にする必要はないと思います。売上の計上基準を発送日に決定したら、それを継続して適用することが肝要となります。

唐澤様

細かく回答いただきありがとうございます。追加で質問させていただきたいと思います。

①について
記帳はこれで大丈夫でしょうか。
同じサイトで販売している方の例で、送料を預かり金としている方もいるのですが、合計金額から手数料が引かれることを考えるとこの書き方の方が良いのかと思いました。

②について
分かりにくくてすみません。
サイトでは商品ごとに送料を設定するのですが、基本は1個の値段になっています。
小さいもので定形外やクリックポストなどの固定の金額で提示できるからです。
例えば複数購入していただいたときなどに大きさが変わり送料が変わると、その都度個別に送料を計算して対応したりする手間がかかります。
なので基本の1個分の料金のみいただいて、不足分はこちらで負担する形にしようかと思うのですが、それに問題があるかということです。

③について
個別に記載するようにしようと思います。
その場合郵便局などでもらう送料の領収書も個別にしておく必要があるでしょうか。

④⑤について
摘要欄にミンネ〇〇月注文確定分のように記載すれば大丈夫でしょうか。

⑥について
時期を気にせず同じように記帳しようと思います。

⑦について
発送日に記帳を継続するようにします。

よろしくお願いいたします。

①仕訳は問題ないと思います。
実際に支払った送料の金額と、お客様からもらう送料の金額が違うので、預り金は使用できません。

②税務上、何ら問題はないと思います。

③郵便局でもらう送料の領収書を窓口で分けてもらう必要はありません。送料の仕訳も一本でまとめてよいと思います。
貴殿の場合、売上台帳をつけているわけではないと思うので、売上については、顧客ごとにわけて記帳したほうが、あとあと役にたつのでベターだと思います。

④⑤おっしゃる通りで問題ないと思います。

唐澤様

回答ありがとうございます。

③について

 借方 売掛金3120 貸方 売上高3120 摘要 〇〇様ミンネ注文確定分
 借方 売掛金3120 貸方 売上高3120 摘要 〇〇様ミンネ注文確定分
 借方 荷造運賃400 貸方 現金400 摘要 商品発送料

このように複数一度に発送した場合には、送料のみまとめて記帳する形でよいということでよいでしょうか。

もう一点、お伺いしたいのですが、お時間があれば回答をお願いいたします。

元々趣味でしていたので材料や消耗品がすでにあります。
それらを使用したいのですが、領収書などがないのでどうすればよいのかいろいろと調べております。
金額は商品自体についていたり過去の購入記録などがわかるサイトで購入したものなど、調べればわかるものもあります。あとは現在も同じものが売られているようなものなどでわかると思います。金額に大きな変化はないようなものです。
また使用するものに関しては棚卸をして棚卸表をつくります。

別の方の同じ内容の質問で出金伝票を書いておくという回答がありました。手書きで領収書を書いて残しておくことで大丈夫なのでしょうか。

開業日の日付で
仕入高30000/事業主借30000  
摘要/事業開始に伴う期首材料在庫を計上

製品(仕掛品)10000/事業主借10000
摘要/事業開始に伴う期首製品(仕掛品)在庫を計上

消耗品30000/事業主借30000  
摘要/事業開始に伴う期首消耗品在庫を計上

このように開業日の日付で記帳すればよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

本投稿は、2023年03月27日 12時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,514
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,419