[計上]営業権とみなすべきか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 営業権とみなすべきか?

計上

 投稿

営業権とみなすべきか?

A社と新設のB社の代表者は同じです。
A社の取引先(仕入先、販売先)の一部をB社が引き継ぎ事業を行う場合、
B社からA社へ、営業権に相当すると考え金銭を支払うべきでしょうか?
(A社は20年ほど活動してきているので、取引先にはその信用で、B社として新規に取引を検討してもらうよりも、スムーズにことが運びます。取引先としては、社名変更のような形で対応できるためです。)
代表者が同じなので、利益相反取引とならないように、合理的な金額を決めたほうが後々よいのではないかと思っています。
相談内容
①営業権とみなしてB社からA社へ金銭を支払うべきでしょうか?
②金額の決め方として、よい考え方をご教授いただきたい。
(過去のこの取引に係る、売上-仕入の金額を基本にするなど)

税理士の回答

 国税OB税理士です。
 確かに営業権的な支払いをしないてA社に対して税務調査を行った際に指摘を受ける可能性は大ですね。
 
 独り言ですので答えなくて結構ですが、長年税務調査を行ってきた身としては、
 単純になぜ、分社するような形にするのかなと?考えてしまいます。

西野先生 ご回答ありがとうございました。
実は、嫌がらせによる営業妨害で、活動を縮小せざるを得ない状況に追い込まれてしまったからです。

そうですか。たいへんだったのですね。
それこそ、社名変更だけではダメなんでしょうね。
ただ、話に戻りますが、法人ね考え方が利潤を追及するという考え方なので、営業権は、やはり考慮しないといけないだろーと考えます。

本投稿は、2023年06月25日 12時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 営業権について営業権

    営業権は、個人事業主が死亡した場合に相続財産に、法人が合併するときに生じたり、 法人の取引相場がない株の評価をする際に純資産価額法で評価する場合に生じる場合が...
    税理士回答数:  1
    2021年04月28日 投稿
  • M&A時の営業権(のれん)の取り扱いについて

    特殊な営業権を持った会社をM&Aした際に、購入金額の内訳が土地、建物は固定資産評価額、株式を資本金の10倍ほどの値段で購入しました。土地建物と営業権を持...
    税理士回答数:  1
    2019年04月19日 投稿
  • 営業権について

    テレアポで商品を販売しております。テレアポの委託販売もしておりましたが、この度 委託先から名簿の譲渡を受けました。価格は100万円で購入しましたが、営業権とし...
    税理士回答数:  1
    2017年05月29日 投稿
  • 営業権の仕訳について

    一昨年、事業譲渡により有償で営業権を譲り受けました。今年の確定申告ではどのように計上することになるでしょうか。個人事業主で青色申告です。昨年の確定申告は一昨年の...
    税理士回答数:  3
    2018年02月06日 投稿
  • 【減価償却】営業権について

    【減価償却】営業権について質問です。 永久の営業権を500万で購入していた場合、 通常は5年償却と把握しております。 もし会社を5年たたずに清算し...
    税理士回答数:  1
    2019年07月26日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,828
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,588