役員への未払計上と短期貸付金の相殺
従業員3名の建築会社です。財務状態非常に厳しいです。今期の売上芳しくなく、重なる銀行からの借入金で負債が膨らんでおります。
短期貸付金が2000万円あるとします。
役員への未払給与+役員が立替えた外注費が未払精算の状態。(500万)
税理士さんの仕訳では、
2000万の短期貸付金から[相殺]処理にして、社長への現金の支払は発生させない方法。
の処理をされております。(役員は立替えたお金をもらえない)=貸付金残高を減らす方法(1500万に)
この処理は通常なのでしょうか。
このままだと役員への未払金は精算がされないし、給与はもらえないので気の毒です。
貸付金で相殺をせず(貸付金2000万のままで)、『未払金』として負債に計上し、少し売上で潤ったら支払いをし、その時に未払金残高を減らす、
方法を取るのがわかりやすいと思っております。
が、融資先金融機関がBSを見た時に、
貸付金(資産)が多い 未払金(負債)が多い、
どちらといえばどちらが問題視されますか?
ちなみに、融資の際には毎回貸付金を指摘され融資を渋られております。
税理士さんにも聞いてみますが、他の方の見解も知りたいと思って相談させていただきました。
税理士の回答

会社がどうしたいのかということが重要です。
そのうえで、税理士さんの方法を採用するかしないかです。
税理士さんを絶対視しないように。
税理士さんの仕訳では、
2000万の短期貸付金から[相殺]処理にして、社長への現金の支払は発生させない方法。
の処理をされております。(役員は立替えたお金をもらえない)=貸付金残高を減らす方法(1500万に)
この処理は通常なのでしょうか。
会社が望めは、です。
通常とかそうでないとかはない。
このままだと役員への未払金は精算がされないし、給与はもらえないので気の毒です。
その考えが会社ですね。
貸付金で相殺をせず(貸付金2000万のままで)、『未払金』として負債に計上し、少し売上で潤ったら支払いをし、その時に未払金残高を減らす、
方法を取るのがわかりやすいと思っております。
そうしてください。
が、融資先金融機関がBSを見た時に、
貸付金(資産)が多い 未払金(負債)が多い、
どれも問題です。
貸付金がおおいいほうが問題でしょう。
どちらといえばどちらが問題視されますか?
ちなみに、融資の際には毎回貸付金を指摘され融資を渋られております。
良く経験しています。
税理士さんにも聞いてみますが、他の方の見解も知りたいと思って相談させていただきました。
税理士を絶対視しないこと。会社の意見を持つこと。
ありがとうございます。
相殺をする方法をとるか、未払で残して支払いを発生させるか、は会社の意思で決めていいのですね。
一部金を相殺に、一部金を未払に、うまく出来るかやってみます。
貸付金の方が問題なのですね。
社長に伝え、それを踏まえて仕訳修正してみます。
ありがとうございます。
相殺をする方法をとるか、未払で残して支払いを発生させるか、は会社の意思で決めていいのですね。
一部金を相殺に、一部金を未払に、うまく出来るかやってみます。
貸付金の方が問題なのですね。
社長に伝え、それを踏まえて仕訳修正してみます。
本投稿は、2023年07月19日 17時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。