[計上]開業後の経費を開業費にしたい - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 開業後の経費を開業費にしたい

計上

 投稿

開業後の経費を開業費にしたい

譲渡により事業を開始した個人事業主です。融資を受けるため早くに開業届出をしましたが譲渡の事業権はその数ヶ月後でした。その間に費やしたリニューアルなどに伴う費用を開業費として扱えますか?
また、その場合融資の際の保証料、印紙代や据置利息なども開業費とできますか?

税理士の回答

こんにちは。
開業準備にかかった費用は基本的に必要経費とできると思います。
ここで、開業にかかった費用を一括して「開業費」とするのではなく、なるべく分けて記帳することをお勧めします。
例えば、印紙代でしたら租税公課、利息の支払は支払利息というように分けるといいと思います。
以上、ご参考までにお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
品目ごとにひとつずつ記帳します。
届出後の費用でも開業費として来年以降に計上できると考えてよいということでしょうか。

所得税は1/1〜12/31で区切って申告することとされています。
したがって、平成29年中に買ったものや受けたサービスは平成29年中に計上する必要があります。
ただし、原則として10万円以上の経費は資産計上の上、減価償却費とする必要があります。
例:平成29年中に40万円の機械装置を購入した。
→40万円を取得原価として、減価償却費を計上する。(一発で経費にはできない)
以上、ご参考までにお願いいたします。

本投稿は、2018年02月02日 11時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 既に開業している場合にさらに新事業を開始する際の開業費・借入金の計上について

    個人事業主で既に開業をしているのですが、現在とは異なる業種で新たに事業を開始することになっています。新事業を開始するにあたって発生する費用を開業費として計上しよ...
    税理士回答数:  1
    2016年06月24日 投稿
  • 開業に伴う費用の計上について

    開業に伴い、新しく電話回線を取得しました。 これにかかった工事費などはどうやって計上するべきでしょうか? 勘定科目は開業費でよいですか?
    税理士回答数:  2
    2017年08月03日 投稿
  • 個人事業開業後、すぐの融資について

    ネットでの小売業を以前からしております。 収益があまりありませんでしたので開業届けはしてませんでしたが、 先月から売上が伸びてきており運営資金の不足が見込ま...
    税理士回答数:  1
    2017年03月25日 投稿
  • 個人事業の開業・廃業等届出書

    個人事業(小売業)を白色申告で営業する場合、個人事業の開業・廃業等届出書は特に出さなくても商売をしていていいでしょうか? 
    税理士回答数:  2
    2016年12月18日 投稿
  • 開業時の融資について

    お世話になります。 学生で在学中に事業準備を行い、売上が400万円で利益が80万円になったので 当初来年4月に開業を予定しておりましたが、今から開業しようと...
    税理士回答数:  1
    2014年11月15日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,433
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,414