売上の仕訳について
個人事業主にて洋服の生産管理のサービスをしております。
A社ブランドの洋服を作るために、1着に必要な生地、ボタン、加工工場などへの手配を請け負っております。
かかった生地代、加工工場への外注費は私が先に支払いをしており、後にA社ブランド
に、かかった生地代などの材料費+自分のマージンのせてに(グロスにて)請求をさせて頂いております。
会計ソフトにて、請求金額を売上に計上していたところ、合計が一千万を超えており、確定申告を行う際、このままでいいのか不安です。
売上の半分以上は、材料費/外注費かと予想されますので、純粋な自分の売上はそこまでいかないと思われます。
算出に時間がかかりそうなのですが、請求書の個々の売上を細かく解体し、立替金など、仕分けし計上し直した方がよろしいでしょうか?
税理士の回答
A社との契約はどのような内容になっているのでしょうか。
「生地代と加工代は立て替え払いし管理料としていくら支払う」という契約になっていれば、お考えの方法で宜しいと思いますが、そうでない場合にはグロスで売上を立てることになる思います。
宜しくお願いします。
ご返答ありがとうございます。今回グロスの売上にて計上しようかと思います。
消費税の支払になりますが、例えば
売上120,000,000 経費(課税)110,000,000 の場合65万控除受け、所得金額350,000になるかと思います。この場合来年に払う消費税は350,000に対する消費税という考えで間違えないでしょうか。
また、外注費と仕入の仕訳についてですが、1着に必要な経費の仕訳は以下で間違えないでしょうか。
生地(仕入)ボタン(仕入)加工工場(外注費)
材料費(仕入)は使用分を発注するため在庫は基本的にありません。もし発生してもA社ブランド送るという形になっております。その場合、仕入なのか外注費でよいのか悩んでおります。
すみませんが、宜しくお願い致します。
本投稿は、2018年02月28日 00時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。