税理士ドットコム - [計上]不動産賃貸建物の売却にかかる取得費の資料について - 決算書の取得価額から減価償却費の累計額をそのま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 不動産賃貸建物の売却にかかる取得費の資料について

計上

 投稿

不動産賃貸建物の売却にかかる取得費の資料について

私は相続で引き継ぎ不動産賃貸業を個人で行なっていました。
今回、高値で購入してくれる人が見つかり売却を考えているのですが、父が土地を購入した資料は見つかったのですが建物を建設した際の資料が見つかりません。
ただ、建物を取得した日と金額は不動産所得の減価償却として計上しているため決算書からわかります。
この場合において建物の取得費は建築時の資料がないと概算経費の5%になるのでしょうか?
それとも決算書の数字を取得費としいいのでしょうか?
どうかご教授いただかませんでしょうか?
よろしくお願い致します

税理士の回答

決算書の取得価額から減価償却費の累計額をそのまま使用しなければなりません。このことは所得税法第38条第2項第1号に規定されています。
 「その資産が不動産所得、事業所得、山林所得又は雑所得を生ずべき業務の用に供されていた期間 第49条第1項の規定より当該期間内の日の属する各年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入されるその資産の償却費の合計額を控除した金額とする。」

補足です。取得価額-減価償却費累計額の金額が譲渡価額×5%に満たない場合は、譲渡価額×5%を計上することができます。

早速のご回答ありがとうございます
最終確認で申し訳ありませんが、令和5年度の譲渡所得のチェックシートを確認したところ購入時の資料の添付があったのですが、この資料は土地の購入時契約書と建物については建築時の資料はないため決算書を取得費確認のための資料として添付して取得費は決算書の売買時の残存簿価を使用して譲渡所得を計算するということでよろしいのでしょうか?

 そのご見解で結構です。所得税法第38条第2項第1号の条文はご確認いただきましたでしょうか?

確認いたしました。
お忙しいところご回答いただきありがとうございます

本投稿は、2024年08月07日 16時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 不動産の取得費について

    父から相続したアパートを売却しました。 父がいくらで購入したのかが分からない(契約書がない)のですが、 謄本に購入時の抵当権の設定に関する記載があります...
    税理士回答数:  1
    2023年01月20日 投稿
  • 土地建物売却の取得費について

    賃貸物件から間もなく賃借人が退去予定です。 賃借人が退去した後,しばらく物件をセカンドハウスとして使用しようと考えています。 物件をセカンドハウスとして使用...
    税理士回答数:  1
    2016年03月22日 投稿
  • 不動産売買の取得費について

    父から相続した土地建物を売却しました。 取得費について 土地はかなり昔に曾祖父が購入したために算出は難しいと言われました。 建物を建てた時の金額を...
    税理士回答数:  2
    2023年07月07日 投稿
  • 不動産売却損の証明書類について

    はじめまして。確定申告の不動産売買について相談です、よろしくお願いします。 この度、持家を売却し譲渡損失でした。 ・売却した不動産の取得費が証明できる「不動...
    税理士回答数:  4
    2018年03月06日 投稿
  • 取得費がわからない場合

    父から相続した不動産の売却を予定しています。 父が購入した当時(1990年代)の金額が契約書の保管がなくわからないのですが、 当時の不動産鑑定評価書などに基...
    税理士回答数:  2
    2022年10月18日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,297