未払金の計上について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 未払金の計上について

計上

 投稿

未払金の計上について

いつもお世話になっております。
今年から事業を始め、マネーフォーワードの会計ソフトを使っています。
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、クレジットカードで備品や消耗品を購入した際、貸方が未払金で計上されているのですが、引き落としの際に自動でよんでくるのが、その月の総額のクレジットカードの値段になっています。
貸方は買った店それぞれで計上されているのですが、引き落としの際は手入力で一つ一つ同じように計上する必要がありますでしょうか?
またその場合の借方の項目はどのようになりますか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

クレジットカードでの購入に関して、未払金を計上する際の処理について説明します。

購入時の未払金の計上
クレジットカードで備品や消耗品を購入した際、貸方に未払金が計上されるのは適切です。購入先ごとに「未払金」として計上されているのは、購入した時点ではまだ支払っていないためです。

引き落とし時の処理
クレジットカードの引き落としが行われた際、マネーフォーワードでは引き落とし額がクレジットカード会社から自動で反映されますが、これが「総額」であるため、購入時の未払金を一つ一つ手入力で仕訳する必要がある場合があります。

借方の処理
引き落とし時の借方には、基本的には「未払金」科目を使います。購入時に計上された未払金を支払いで消す形になるので、借方は「未払金」の科目を使用し、その額を減らします。

例えば、以下のように処理されます:

購入時(備品や消耗品の購入)
借方:備品(または消耗品)
貸方:未払金(購入先ごとに)

引き落とし時(クレジットカード引き落とし)
借方:未払金(購入時に計上した未払金)
貸方:現金(または銀行口座)

もし、引き落とし額が総額として自動的に反映されている場合、その分の未払金を手入力で消す必要があります。引き落としの金額を適切に反映させるために、引き落とし額に対応する未払金を一つ一つ手入力で処理することになります。

丁寧なご回答ありがとうございました。
とても分かりやすく、よく理解できました。
そのように対応させて頂きます。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。

本投稿は、2024年12月11日 14時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266